2006/09/28(木)ヘッドホンアンプ

NJM2073ヘッドホンアンプの実力を知る意味でも比較用にもう1つアンプを作ろうと考えています。単純単電源バッファアンプは障害が多い割にそこまでの音質も望めそうにないのですよね。というのもFET入力にしないと、入力インピーダンスやバイアス回路、電源、カップリングコン除去などなどの複合的な問題が多すぎまして、何をどう考えても、1つを優先すれば他がみんな立たずみたいな状況。

FET入力にするなら別にバッファアンプにしておく意味もないですし、単電源を諦めればDCアンプを作ることも可能になるというわけで。

  • FET入力+バイポーラバッファ回路
  • DCアンプ
  • 正負電源使用(ただし電池)*1

という非常に正当派の(ヘッドホン)アンプを作ろうと考えています。回路を色々と設計中。FETってよく考えたら使ったことない上、回路の読み方もわからないということで1から色々勉強してます*2。いやネットとかにある回路をそのまま真似れば簡単に作れますけど、せっかくなら理解したいじゃないですか(笑)

*1 : 別に抵抗分圧でもトランスでもよいけど、一番音質を望めそうな電池に

*2 : スイッチとして使うならこの上なく楽なんですが、交流増幅となるとちゃんと理解しないと無理

2006/09/21(木)ヘッドホンバッファアンプの試作中

バッファアンプでヘッドホンを鳴らす

トランジスタ(1石)ヘッドホンバッファアンプを試作してました。

下に書いたNJM2073ヘッドホンアンプを試作してて気づいたんですが、ヘッドホンアンプの場合、アッテネーターを通してアンプの初段に入力される電圧レベルって、実用範囲の音量だと数百μV~1mVオーダーなんですよね。そりゃ雑音に弱いわけで。

ヘッドホンアンプの出力なんて、せいぜい数十mVオーダー、どんなに大きくても数百mVオーダー。最近のプレイヤー機器の出力信号って民生用で1v p-p(ピークピーク)ありますから、「ボリュームを通してそのままバッファアンプに突っ込めば電圧的には十分なハズ」というA氏の発言が発端。

試しに2SC1815を使って回路を設計して組み上げたところ、簡単に発振すると噂のエミッタフォロアの発振を実体験*1。これはたしかにひどい。パスコンを付けたりと試行錯誤中ですが、現状聞いてかなりよさげなので*2発振を止められれば相当良い線行くと思います。

回路的には、音質の最大の障害であるカップリングコンを全部排除して、しかも単電源で動かすという無茶をやってます*3。しかしこれ作った本人からして「よくこれで動作するな」という感じなので、無事に試作完了して回路図公開したら袋だたきに会いそうです(笑)*4 電源はNJM2073ヘッドホンアンプの電源をそのまま使いましたが、電源コンデンサは1~2つ程度で十分そうでした(まだわかりませんが)。

その後

方式に無理がありすぎたらしく、発振が止まらないので諦めました。一石で色々作ってみましたが、現在のところ、この前示したNJM2073回路で十分という結末に…(汗

*1 : 1815のFtは50MHzです

*2 : 今日は手元にまともなヘッドホンがなかったので何ともいえませんが

*3 : シンプル is Bestが最近のポリシー

*4 : 発振をきちんと止められればですけど

2006/09/21(木)NJM2073によるヘッドホンアンプ

NJM2073はIC自体の問題(ノイズ)が大きくヘッドホンアンプには向きません。どの回路図でも、NJM2073でヘッドホンアンプを作ることは全くお勧めしません。

このアンプを作るぐらいならLM4880ヘッドホンアンプを作る方が100倍マシです








アンプ回路図

まだ部品不足のために作成の目処は経っていませんが、ブレッドボードで動作(音質)確認をとったので回路図を掲載しておきます。部品点数は可能な限り少なくなるようにしてあります。

hamp_2073.gif

hamp_2073_pow.gif

制作時の注意点とポイント

  • NJM2073データシート
  • このアンプの電源は「単3電池2本」です。これでも通常のリスニングでは十分な音量が出ますし、音質の面から言えば電池であることが最重要です*1
  • 電源のC1~C5に使う超低ESRコンデンサが音の要です。三栄電波などでニチコンHN(or HZ)を、ジャンクで入手する場合は壊れたPCマザーボードなどから6.3Vコンデンサを取り外してください*2。個数はお好みで。
  • PC用低ESRコンデンサはちょっと……という方は、千石電商等で売られている「OSコン 6.3V 2200uF」を適当に使用してください。
  • 電源からNJM2073電源入力までのラインは、あまり長く引き回さないようにしましょう(そこまで神経質にならなくても構いませんが…)。
  • Cpには積セラなどを使い、NJM2073の直前に配置してください(発振防止用です)。
  • 入力アッテネーター抵抗である20kと2kは、できるだけICの近くに配置し最短で配線してください。Rsの1kΩも同様です。この部分が最もノイズに弱くなります。
  • Czにはフィルムコンデンサをご使用ください。ケチるなら積セラでも構いませんが。

だいたいこんな感じです。フィードバック信号のカップリングコンデンサCfはかなり音質に影響しますし、Co、Roなども同様です。全体がシンプルなだけに1つ1つの部品が音質に与える影響は大きいという感じでした。Cf、CoにはMUSE FG等の音響用コンデンサの使用を強く勧めます(少なくともCfには)。抵抗には音響用抵抗を使うとより一層音がクリアになります。

音質評価

ブレッドボードへの組み込み、電源にニッケル水素×2、C1~C5にGSCコンデンサ×6、安物のボリューム抵抗、CoにTKの標準品コンデンサ、RfにMUSE FG 100uF、抵抗は音響用ではないカーボン抵抗という状況で試聴しましたが、非常にクリアな音がしていました。かなりのクオリティーです。1万以下の市販ヘッドホンアンプでは、おそらく勝負にならないだろうと思います。部品点数が少なく、すべて音響用カーボン抵抗や音響用コンデンサなど使ったとしても、トータル3000円程度ですし、一度試してみてはどうでしょうか?

出力アッテネーターを使用しないとこの音は出せません(;;)

*1 : NJM2073はノイズが多いとあちこちで書かれていますが、ほぼすべて電源のせいです。おそらく数十uV程度の電源ノイズが音として出力されているのでしょう。どうやらIC自体からノイズが発生しまくってる模様です。出力抵抗の100Ωをもう少し増やすといいかも知れません(;;

*2 : 電源のインピーダンスを下げることでNJM2073のノイズをかなり低減できます。

作成後の評価 2006/10/27

音質評価はちゃんとすべきですね(汗) エージングはまだ終わりませんがOSコンらしいクリアな音質なんですが、ノイズが……。出力抵抗をオン/オフ式(100Ω/0Ω切り替え式)にしたんですが、出力抵抗がないとIC自体の発生するノイズが多すぎます。100Ωだとわずかに聞こえる程度ですが気になります*3、IC本来のノイズを出力アッテネーターで押さえ込むというのはかなり間抜けな話です。

どうもこのIC、オープンループゲイン(仕様書未記載)がかなり大きいようで(80dB近くあると思われます)、結果的に出力段で0.5~1mVのホワイトノイズが発生してしまいます(電源電圧や周辺回路に関係なく)。また今回NJM2073Sを使用したのですが、NJM2073D(8pin-DIPタイプ)に比べて雑音が多いようです。

NJM2073はやめて、ほかのICでつくった方がいいような気がする……。

*3 : ヘッドホンの感度と抵抗値による