SE-U55SXの電源と出力ノイズの謎

はてブ数 2007/12/05電子::SE-U55SX

本体内部からノイズ音

基本的には高音質なSE-U55SXですが、いくつか謎があります。

  • 付属ACアダプタで使用時、回路内部から「キーーン」という発振音がする。
  • 直流定電圧源で調べてみると、+5Vをほんの少しでも割り込むと発振音がひどくなる。
  • このとき録音機能はこの発振音に同期したノイズだらけで(付属ACアダプタ使用)、再生でも同期したノイズが入ることがある(直流定電圧源使用)。

これは明らかにDC-DCがおかしい。オペアンプの電源は、各部位ですべてCRフィルタ(47Ω+220uF程度)されているのに、それでもノイズが残っていることも不思議でした。

電源回路に問題あり

調べてみるとアナログの正負電源回路に問題があることが分かりました。

回路写真+9V-9V
analog_power.jpg
p9v.jpg
m9v.jpg

正負電源はDC-DCコンバータで生成しているのですが、2次側(出力側)にまともな平滑コンデンサが付いていません*1。そのせいで、出力側に激しいノイズが表れています。当然です。DC-DCの2次側にコンデンサを付けないなんてアマチュアでもしない失敗です。こんな状態でまともにDC-DCが動くはずがありません。*2

回路をよくよく見てみると、実は1次側(電源側)にも、2次側(生成電圧側)にも電解コンデンサを付けるパターンが切ってあります。

analog_power2.jpg

形状からしてチップタンタルコンデンサを付けるためのものだと思いますが、それが付いていません。考えられる原因は1つコストダウンです。結構コストの高い部品やらを使っていますから、実売2万円以下にするため量産段階になってあれこれ削った可能性があります。

しかし、代わりにチップ積セラの10uF、せめて1uFでも付いていればさして問題はないものを単純に取ってしまうあたり設計者じゃない誰かの仕業に思えます。パターンを追っていくと他にも空きランドやら疑わしい部分があり、まだ何か出てきそうです。

たまたま当たりを引いたという考えも過ぎりましたが、この記事写真にも乗ってませんから意図的なもののようです(ここにもなし)。しかしこれ、リコールしても不思議じゃない欠陥だと思うですが……。*3

*1 : 裏面に0.1uF(?)の積セラが3つだけ付いてますが容量が足りません

*2 : Lを介してニチコンの電源用コンデンサに繋がっていますが、Lの手前にコンデンサがないのでDC-DC回路が安定しません。

*3 : 個体差で今は問題なく動いてたとしても、この状態はDC-DC回路におそろしく負荷かかります。ACアダプタにしても電圧誤差±5%は普通あるものですが-5%ではまともに動作しません。ほんとこれじゃあ回路設計者が可哀想です。

電源問題を解決する

回路上の C973/C974 に電解コンデンサを付けます。タンタルコンデンサが良いですが、秋月で売っている 10V 耐圧は(大丈夫だけども)ちょっと心配です*4

おすすめは低ESRコンデンサ*5で、耐圧16V、容量は10uF程度。スイッチングノイズを取ることが重要なので大容量品は要りません(試したところ大容量品(100uF~)では充電電流が不足し逆にノイズが増えます(特に負電源))。低ESR品がなくても標準品コンデンサでいいから付けておいた方が100倍良いです

C977/C978の一次側も付けた方がよいです。6.3V以上、容量は47uFか100uFぐらいを目安に。なくても一応動作しますが、あった方が動作は安定します。(±9Vラインの他、5Vラインのノイズも低減します)。ここも低ESRコンデンサがよいです。

*4 : 昇圧回路にあまりギリギリの定格は使わない方がいい。しかもタンタルはショートモードで壊れるので

*5 : 導電性高分子コンデンサ等。。PC向け低ESRも可ですが前者の方が性能が良いです。

改善後

+9V+9V9VのAC成分のみ
p9v2.jpg
m9v2.jpg
ap_noise.jpg
LINE OUT(改善前)LINE OUT(改善後)
LINE_OUT_noise.jpg
out_noise.jpg

手持ちに低ESR品がなかったので、なぜかこの基板から取り外したTK 25V 47uFを2次側に付けてみました。電源のノイズが綺麗になっています。AC成分だけみるとまだノイズが残っていますが、DC-DC昇圧式電源なので完全に除くことは難しいです。*6効果は明かで録音ノイズが減り、電源電圧の変動に対しても安定になりました。

注目すべきはLINE OUTは出力開放時のノイズレベルです。可聴域外ノイズとはいえ、もとの状態ではアンプや再生音に悪影響があることは明かです。改善後はかなりまともになっています(DC-DCなので完全にノイズを消すのは困難です)。

コンデンサやオペアンプを載せ替えてる暇があったらまずここを直しましょうね

*6 : あとで低ESR品に取り替えて、1次側にも電解コンも付ける予定。

追記、表面実装へのDIPの載せ方

表面実装パターンへのラジアルリードコンデンサの載せ方です。当たり前ですが、本来ならこういう部品の載せ方はすべきではありません(注意:この画像は他の基板を使っています)。

1234
dipc_on_smt1.jpg
dipc_on_smt2.jpg
dipc_on_smt3.jpg
dipc_on_smt4.jpg
  1. 載せたい場所です。
  2. まずハンダを盛ります。
  3. コンデンサの足を曲げます。隣のパターンや2本の足が接さないように十分に注意します。
  4. 盛ってあるハンダに手早く付けます。隣のパターンなどと接しないように充分に注意します。

本来ハンダに機械的強度を期待してはいけないのですが、ハンダを十分に盛らなかったり、コンデンサの足がハンダに埋もれるぐらいに付いていないと、機械的強度不足により外れたりして最悪の場合故障の原因となります。しっかり付いていた場合、部品に無理な力がかかるとパターンごと剥がれるなどの故障の原因となります。当方は一切責任は取れません、あしからず。

不安な方は無理をせず、素直にチップタンタルやチップセラミックの10uF程度を付けましょう。

誰か問い合わせたらしい

某所の情報によると

> 一部のインターネット情報に、ご指摘のような誤解をまねく記載があるようですが、

> ご存知のとおりインターネットの情報は一方的な主張に偏りがちな場合があります。

>

> 音質に関する部分は最も重要な企業秘密になりますので詳細は公表できかねますが、

> 弊社といたしましては、正常な仕様であると確信いたしております。

価格.com - ONKYO SE-U55SX(W) のクチコミ掲示板

だそうです。当方購入のU55SXはこれが原因で録音時(LINE-IN)にブチブチノイズが乗って使い物にならなかったのですがそれも正常な仕様なんでしょう。

※それを正常な仕様と言い張る会社の製品を誰が買うのだろうか……。

SE-U55SX分解レポート

はてブ数 2007/12/03電子::SE-U55SX

本体

board.jpg
borad2.jpg

部位解析仕様
電源nichicon RU / 2200uF 16V
ボリュームALPS2連ボリューム / RK14Kシリーズ
DACコンデンサ/Digital部OS-CON SP型 / 270uF 16V
出力カップリングコンELNA SILMIC II / 47uF 35V
DACBB PCM1796 / SN:123dB, THD+N:0.0005%
ADCAK5385BVP / SN:114dB
ヘッドホンアンプOPAMP NJM3414A(NJM3414AHC9) (SSOP) / +1倍(buffer)動作
  • オペアンプはほぼすべて NE5532A (DIP/SOP) です。
  • オペアンプの電源は +8V/-7.5V(内部DC-DC) です。
  • ヘッドホンアウトは LINE OUT の信号がそのままボリュームへ流れています。
  • その他の黒い電解コンは1箇所除き、デジタル部もすべて「TK製AUDIOコンデンサ」です。("TK"と"AUDIO"のみ刻印されています。詳細不明)
  • 茶色い奴はフィルムコンです。ポリプロピレンフィルムだと思いますが詳細不明。
  • 水晶発振器は2つ。24.576MHz(DAC用?/256分周で96kHz)と11.289MHz(DAC/DSDクロック)です。
  • デジタル回路に使うOS-CONをSP型(OFCリード)にする必要はあったのでしょうか(謎)。*1
  • ヘッドホンアンプ(1倍バッファ)の NJM3414A 出力電流は大きく取れますがあまり性能はよくありません。単電源で使用しているため、出力までにカップリングコン(TK)を2つ経由します(バイパス不可)。ヘッドホンアンプはあくまでおまけなのでしょう。*2
  • LINE OUTのオペアンプは、なぜかDIPてす。回路実装を考えたら意味は全くないので、載せ変えを考えたはからいにしか思えない。
  • 今時めずらしく、表面実装電解コンが1つもありません。
  • この音響用カーボン抵抗(リード)はなんでしょう?

出力カップリングコンのSILMIC IIを外そう(ジャンパしよう)と思っていたのですが、その前段に20mV以上のDCオフセットが漏れているため諦めました。

*1 : SA型よりたしかにESRは低いのですが

*2 : DC直結に改造するとかなりマシになりますが、NJM4580レベルの音質でした。

ノイズの観測

アダプタ電源DAC電源(3.3V)DAC電源(5V)LINE OUT
ac_adapter.jpg
DAC_DC_noise.jpg
DAC_DC5V_noise.jpg
LINE_OUT_noise.jpg

アダプタの観測。重さからスイッチング電源であることは明かでしたが、オシロで観測するとスイッチングノイズで出ています。スイッチング速度は40kHzです。消費電流は常時 620mA 程度でした。

DACのデジタル部(+3.3V)電源はかなりノイズ混じりですが、この部分にノイズがあってもなくても音質にはさして意味はありません。アナログ部電源(+5V)はTKのコンデンサ(470uF 10V)ですが、かなり綺麗です。ここを低ESRコンデンサに変えるとよりノイズが減ると予想されます。

出力は1kΩ終端時のものです。かなり大きなノイズが漏れています。これでどうやったらSN 115dBなのか疑問に思うかもしれませんが、これらのノイズは可聴域外なので、聞こえないし測定しても出てこないということでしょう。まだ謎のVLSC回路とやらを解析してないので分かりませんが、LPFが無いのかもしれません。→参照:SE-U55SXの電源と出力ノイズの謎

オペアンプ電源である+8V/-7.5VもAnalog+5Vと似たようなノイズレベルです。ただその平滑用コンデンサのパターンがOSコンやSILMIC IIと同じように作ってあるのに、TKのコンデンサが乗っているあたり謎です。載せ替えろってことでなのか(苦笑)

余談

無論保証外ですが、こんなケーブルを用意するとノートPC単体で使えます。これだけの性能の DAC/ADC がACなしでポータブルできるのはかなり魅力的です(たしか極性統一の#1だったと思います。違ったらごめんなさい)。

USB2DC5V.jpg

謎のスイッチ

分解して基板を取り外した人はすぐに気づいたと思うのですが、本体裏に謎のスイッチがあります。通常使用時はオフのようです。このスイッチはUSBマイコンのあるピンに入力されていて、スイッチの状態を観測するようになっています。

解析したところ、スイッチONのままUSBデバイスを認識させると「USB Device Update mode」になりました。使用しているUSBマイコンには、USB経由でファームウェアをアップデートする機能があり、そのためのスイッチのようです。*3

追記。こうやって使うらしい(笑)

*3 : ちょうどスイッチに当たる部分に、本体に穴が開いています。

SE-U55SXの概要

はてブ数 2007/12/01電子::SE-U55SX

さすがオーディオメーカーだけあって公式サイトを見ても謎が深まるばかりで仕様がまったく分かりません。仕方ないので、簡単にまとめてみました。

開封レポート

本体

u55sx_01.jpg
u55sx_02.jpg

ACアダプタ

u55sx_03.jpg
u55sx_04.jpg

5V 1Aの中国製ACアダプタです。5Vってことは別にUSB給電でも起動できるってことですね。ニッケル水素×4本もありかも(あまり意味ない)。

どう見てもスイッチング電源です。本当にあり(ry*1

付属品

u55sx_05.jpg

光ケーブル1本とRCAケーブル(約1m)が付属します。同軸デジタルのケーブルは付属しませんが……まあ要らないでしょう。光ケーブルは2本ぐらいつけてくれてもいいような気もします。

*1 : 単独使用がどうのと言ってますが、どう考えても電流が足りなくて外部給電しただけです。

入出力同時使用について

入出力同時使用は、本体スイッチを切り替えることにより次方式を選べます。

スイッチ入力(最大)出力(最大)概要
USB×24bit/96kHzUSB再生モード
LINE24bit/96kHz×アナログ録音モード
DIGITAL24bit/96kHz×DIGITAL録音モード
MIC16bit/48kHz16bit/48kHz入力マイクのみ

一番下のモードではLINE入力はできない血迷ったとした思えない謎の仕様です。LINE出力とLINE入力を同時に行うことはできないので、ループバックテストはできません

マイク入力機能自体、まったく要らないのですが。

仕様の謎

広報資料ではよく分かりませんが、幸いマニュアルを読むとスイッチやコネクタの配置など製品情報を知ることができます。

  • ACアダプタを差さず、USBのみ接続しただけではUSBデバイスとして認識しない。
  • ACアダプタを差すと、LINEのパススルーやヘッドホンアンプとして使えます。
  • USB オーディオとして汎用ドライバで認識し使用できます。
  • 本体の(アナログ)ボリュームは「LINE入力」と「ヘッドホン出力」の2つです。
  • PHONE および MIC 端子は前面に付いており3.5φ(スレオミニ)ジャックです。
  • LINE入力モード(LINE)とLINE出力モード(USB)はダイナミックに切り替えることができます。ソフトウェア的にはどちらのデバイスも同時に存在するように見えます。例えばLINE入力モードに切り替えると「無音のデータが再生」され、LINE出力モードに切り替えると「無音のデータが録音」されます。

マイク入力モードの謎

MICモードに設定した場合の挙動です。

  • マイク入力モードとその他のモードを切り替えた際は、USBデバイスとして再認識させる必要があります(本体電源を切るか、一度USBケーブルを外せと指示がある)。
  • マイク入力した信号はヘッドホン端子及びLINE OUTからミックスして出力されます。本当に要らない仕様です。訳が分かりません。
  • おそらくそれが原因で、MICモードに切り替えるだけで、明らかにLINE OUT(PC再生音)の質が落ちます。
  • マイク端子はモノラル入力です。
  • マイク端子からは +4.6V DC が出力されています(プラグインパワー対応)。
  • マイク入力はマイク専用に設計してあるようで、LINE OUTのボリュームを絞ってMIC入力に繋ぐのはかなり無理があります(音が割れたりしてうまくいきませんでした)。

2007/11/28(水)ポチっとな

asin:B000XR2OBS

またポチっとなしてしまいました。浪費ではありません。これは測定器です

測定器にしては96kHzまで(192kHzではなく)とか微妙な仕様ですが、USB接続による持ち運びのために涙を飲みました。E-MU 0404 USB? なにそれおいしいの?(ぉ

Amazonの割引

Amazonで買ったのですが、エレクトロニクスの5%ポイント還元がいつのまにかなくなっていてしょぼーんな感じでした。その分限金値引きなんでしょうか、よく分かりません。キッチンとか書籍のポイント還元は残っているのに。