2019/02/18(月)RaSCSIと同人ハードウェアの話、個人的メモ
2019/01/25(金)タブレット(ME572CL)がお亡くなりになった
以前購入した7インチタブレットASUS MeMO Pad 7が致命的に故障したので、使い勝手などの記録。
画面を割ってしまった
最近は色々と調子悪かったのですが、ついに「USB端子を刺して充電しても、充電接続が切れる」という現象に見舞われたため、USB端子をラジペンでペシッと抑えたら画面も抑えてしまいヒビを入れてしまいました。

初めはUSB端子のところが少しヒビ割れただけだったのですが、あっという間に全体に広がり、画面の3分の1のタッチが効かなくなったところでご臨終。*1
これは追悼記事です(笑)
簡単にスペックとか
- 発売日 2014年10月
- 購入日 2015年10月
- CPU Atom Z3560 1.83GHz (4Core)
- RAM 2GB / ROM 16GB
- Antutu 40000ぐらい
- 7インチ 1920x1200
- Android 5.0.1
ARM系CPUではなく、今は撤退してしまった貴重な「Intel Atom CPU」でしたが、ゲームなどでも特に問題もなく重宝してました。CPUを選ばないAndroidシステム、それなりによくできていますね。
使い込んで感じた不満
- ROMが少なくアプリをあれこれ入れられない
- 802.11a に対応していない
- 充電速度が遅い(1Aまで)
動画みてネットみるぐらいなのでスペックはそれほど問題なく、本当はあと1年ぐらい戦いたかったのですが(苦笑)
購入2年目ぐらいから不具合多発
購入当時から初期不良報告が多く、いちかばちかで買ったものですが、一応使えていました。しかし2年目を過ぎたあたりから不具合が多発。*2
- 動画再生中や負荷が増えると突如フリーズする
- 電源ボタン長押しで再起動
- 画面タッチが突如効かなくなる
- 画面を叩くと復活
- SIMカードを突如認識しなくなる(放置or再起動)
- USB接続(MTP接続)が安定しない
- USB端子かチップの不具合らしく、バグったら何度も刺し直し……
- 特定のいくつかのソフト*3の動作が異様に重い
- なにかのバックグランド処理が走るとシステム全体が停止する。
最近だと2日に1回ぐらい再起動していました。
書き出してみるとこんなのよく使ってましたね(苦笑)
買い替えたいのだけども
タブレットは毎日使用していたので不便でしょうがなく、買い替えたいのですが7インチって今もうほんと売ってない。7インチぐらいが一番使いやすいと思うのですが……。
高いものを買いたくもないので、Huawei MediaPad M3 Liteあたりにしようかどうしようかな。タブレットないと不便なので、何かしら買いたい。
2017/08/09(水)ラズパイDACを製造しました
msBerryDACが無事にBispaさんで再販されましたので、製造の様子でもお届けしようと思います。
2013/01/18(金)委託物とか案内
低電圧アンプキット Ver3.3を委託しました。
あとD級アンプ(スピーカーアンプ)およびPCM2704 DACがそれぞれVer1.4に進化しました。これもそれぞれ委託されています。
TPA1517 vs TPA3110D2
電源はどちらもトランス式ACアダプタ約15V/700mA/SBD換装済、スピーカーは自作バックロードホーン。
- 簡易安定化済電源 + TPA1517アンプ + ECPU/ECHU前実装済(tpa1517-dualmono.png:回路図)
- TPA3110D2使用、D級アンプ
音や定位感はTPA1517のほうが綺麗だなと思いますが、空間表現の広さはやっぱりD級アンプのほうが上のような気がします。
TPA1517アンプに直接トランスAC電源を与えると明らかに劣りますので、逆にTPA3110にAC直接ではなくリップリ除去済トランス電源を与えればもっと良くなるような気がします。
キットはこちらからどうぞ。
op-dbuf2基板でop-dbuf3もどきを作る
op-dbuf2基板にスイッチ部品などを付けて委託しているのですが、いつもどおり大変残念なことになっているので*1、op-dbuf3を基板だけで欲しいという人もいるだろうし、op-dbuf2基板でop-dbuf3を作る方法でお茶を濁そうという趣向です(苦笑)


回路図を見比べればわかりますが、op-dbuf2と大変似ていますのでおおよそ差し込む部品だけ変えれば再現できます。SBDはDIP品を使えばよいでしょう。問題はC3/C4を付けて、出力コイルL1/L2を追加する部分ですが、コンデンサは560uFレベルなら部品を倒して乗せられないこともありません。

L1,L2も出力コネクタを使用しなければ簡単に付けられますし、コネクタを使用する場合でもパターンカットをすればキットと全く同じチップコイル(1uH)を載せることができます。


2013/01/01(火)来場ありがとうございました
c83では当方スペースへ来て頂いたみなさん、ありがとうございました。
150枚用意したビラが午後1時半に品切れしたときはさすがに驚きましたが、回路図をもらって満足して帰られる方が多かったので、ぜひぜひその回路図をちゃんと完成までこぎつけてくれると嬉しい限りです。
キットは部品まですべてひとつひとつ音質に拘って選択してあの形になったのですが、それをうまくアピールできなかったのは反省点。次回C85があれば考えます。*1
そういえばサークル名。友人に「ネタが古い」って突っ込まれました(笑)。だって2年前から同じサークル名で応募してますし、検索すればこのブログ出てくるし問題ないんじゃないかと(苦笑)
戦利品とか
近くのブースで頒布されていたMYシンフォニーさんのヘッドホン製作キット。アンプじゃなくてヘッドホンです。

アンプじゃなくてヘッドホンってどうするんだよ、と思ってたのですが、3Dプリンタで製作したと聞いてびっくり。行く前から気になっていたのですが、当日いろいろお話させて頂き楽しかった。ちなみに、こちらは物々交換しました^^
また製作するときに記事にします。
しかし、3Dプリンタ、気にはなっていたけど夢が広がりそうで楽しそう^^
その他
最近思うのですが、オーディオクラスタの人たちのお名前とかが分からなくてごめんなさい。どこ見れば一覧でわかりますか?(冗談です^^
ひさひぶりに参加した冬コミはやっぱり夏より断然楽だと思いました。夏コミは、終わったあとの肉体的ぐったり感がひどい(苦笑)
なお、余ったキットは委託する予定ですが、まだしばらくはお待ちください^^
※お手数ですが、キットの音の感想は記事のほうにお願いします。