- ノーマルmsBerryDACより音が良いPCM2704 DAC Ver2キット
- TPA1517スピーカーアンプキット
- msBerryDAC改造情報
2022/05/20(金)Dell S150 に Software RAID で Ubuntu 22.04 をインストール
Dell PowerEdgeサーバに乗っているなんちゃってRAIDコントーラーS150を使用した状態で、Ubuntu Desktop 22.04をインストールしたメモ。
S150とは
よくあるBIOSでRAID化するだけの、実質ソフトウェアRAIDです。S150はLinuxのRAIDに対応しており、BIOSからLinuxで作成したRAID情報を参照できるようです。
つまりRAID化した状態でLinuxをインストールすることができれば、そのRAID化されたディスクから起動することも可能です。
Ubuntu Desktop 22.04のインストール
ミラーリング(RAID1)に設定する場合。
- BIOSの設定からSATAのモードを「AHCI」から「RAID」に切り替えます。
- Ubuntu Desktop 22.04をインストールイメージから起動します。
- インストールではなく「Ubuntuを試用する」を選択します。
- Terminalを開き、mdadmをインストールします。
sudo apt-get install mdadm
- ディスク全体でRAIDを構築します。
sudo mdadm --create md0 --level=1 --raid-disk=2 /dev/sda /dev/sdb
/dev/md127 として認識されます。 - この状態で、Ubuntuをインストールします。インストール先はディスク全体を削除してインストール(自動選択でmd127)です。md127に2つのパーティションが作られます。
- 「grub-install /dev/sda の実行に失敗しました」というメッセージが出たら再起動せずにウィンドウを閉じます。
- /targetにRAIDディスクの/(md127p2)がマウントされていますので、ターミナルで以下の操作をします。
sudo su cd /target mount --bind /dev dev mount --bind /sys sys mount --bind /proc proc cp /etc/resolve.conf etc/ chroot . mount /boot/efi apt install mdadm grub-install
これにより /boot/efi に必要なファイルが配置されますが、EFIブートメニューへの登録には失敗します。 - EFIブートメニューに項目を登録します。
efibootmgr -c -d /dev/md127 -p 1 -L "ubuntu" -l '\EFI\ubuntu\shimx64.efi'
あとはターミナルを抜けて普通に再起動すれば、RAID状態のディスクからUbuntuが起動します。
メモ
# EFIメニュー登録状態の確認 efibootmgr -v # EFIメニューの項目削除 efibootmgr -B -b 0001 # Software RAIDの状態確認 cat /proc/mdstat
# /etc/defult/grub GRUB_RECORDFAIL_TIMEOUT=3 GRUB_DISABLE_SUBMENU=y
カーネルだけ更新
v5.17.9の場合。
wget https://kernel.ubuntu.com/~kernel-ppa/mainline/v5.17.9/amd64/linux-headers-5.17.9-051709-generic_5.17.9-051709.202205180947_amd64.deb wget https://kernel.ubuntu.com/~kernel-ppa/mainline/v5.17.9/amd64/linux-headers-5.17.9-051709_5.17.9-051709.202205180947_all.deb wget https://kernel.ubuntu.com/~kernel-ppa/mainline/v5.17.9/amd64/linux-image-unsigned-5.17.9-051709-generic_5.17.9-051709.202205180947_amd64.deb wget https://kernel.ubuntu.com/~kernel-ppa/mainline/v5.17.9/amd64/linux-modules-5.17.9-051709-generic_5.17.9-051709.202205180947_amd64.deb wget https://kernel.ubuntu.com/~kernel-ppa/mainline/v5.17.9/amd64/linux-modules-iwlwifi-5.17.9-051709-generic_5.17.9-051709.202205180947_amd64.deb dpgk -i *.deb
2022/03/09(水)OpenWrtでIPv6とDS-LiteとPPPoEを全部使う
OpenWrtを設定&構築したメモ。DS-LiteではなくMAP-Eでも参考になるかと思います。
- ことの発端
- 構築目標
- OpenWrtと対応機種
- OpenWrtのインストール
- IPv6パススルーの設定
- DS-Liteの設定
- PPPoEとマルチルーティングの設定
- ファイヤーウォールの設定
- フェイルセーフモードと強制復旧方法
- ルーティング/NATのオフロード設定
- 通信速度例
- まとめ
- メモ
※Linuxおよびネットワークの知識がない方はOpenWrtには手を出さないでください。
ことの発端
家庭内ルーターとして「NEC Atermシリーズ」を使っていたのですが、性能は申し分ないものの問題点があります。
- 最新機種でもDS-Lite使用時PPPoEをパススルーできない。*1
- そのせいで、PPPoEとDS-Liteの併用ができない。*2
- LAN内にDNSサーバを立てるとルータのDNSマスカレード機能が不安定になる。
WG1200HSはDS-Lite非対応なので、PPPoEと併用可能なら新しいのに買い替えてもよかったのですが、こんな状況ではAtermが選択肢に入らない。かといってBuffaloは安定性に問題ありそうなので、いっそのことOpenWrtルーターすればよいのでは? と。
構築目標

- PPPoEとDS-Liteを併用する
- LAN内の一部のマシンのみPPPoE側を使用する。
前提条件
- ルーターのWAN側にはONU(光回線終端装置)が接続されている。
- IPv6オプション(IPv6ネイティブ通信)が利用可能になっている。
- DS-Lite(or MAP-E等)が使える状況になっている。
- PPPoEが使える状況になっている(プロバイダ側で併用が許可されている)。
2021/09/29(水)777万記念ヒット
今日777万ヒットになりました。アクセスありがとうございます。
記念ヒットプレゼント

ブログの更新頻度が減ったため最近は600/dayぐらいでしょうか。3年半ぶりになってしまい、ストックがたまりすぎました(苦笑)*1
写真のものがプレゼントになります。写真以外にもあります。
応募方法
コメント欄に「プレゼント希望」と書き、メールアドレスをご記入の上、ご応募ください。希望者複数の場合、抽選となります。
- 応募期限:2021/10/03 21時まで
- 当選メール送信後、24時間以内に必要な返信がない場合、メールが届かない場合、当選無効。
- 非公開コメント、メールアドレス無記入は無効。
記念ヒットの記録
2021/09/11(土)ATX/TFX電源のファン交換, KRPW-TX300W
この夏こんなことがありまして、パソコンの電源を交換しました。
交換した電源は、玄人志向のKRPW-TX300W。 80Plus Goldで、一応アイドル電流(PS-ON時無負荷)は3Wと許せる範囲。しかしこの電源ファンが今どきノーマル軸受なのか軸音がうるさい*1ので、ファンを付け替えることにしました。
2021/08/24(火)OPA1622のGNDの扱いと音質比較
Ti製のSoundPlus高性能オーディオ・オペアンプ「OPA1622」のGNDをどこに接続するか問題について。
OPA1622とは
高性能オーディオ用ICであり、音質も大変優れていることから人気のオペアンプです。SoundPlusシリーズの中でも最高の「Ultimate」を冠しています。
このICは「100mA以上の電流」を取り出せ、ヘッドホンなどを直接駆動することも可能です。もっぱら「いわゆる載せ替えオペアンプ」として人気のようですが、このICは10pin DFNとして提供されており、通常の方法ではオペアンプとして載せ替え使用することはできません。
またこのオペアンプには±電源ピンの他に、GNDピンがありこのピンの処理方法について多少の議論があるようです。
OPA1622のGND処理と音質比較
GND端子の接続方法は3つ考えられます。
- V-(マイナス電源)につなぐ(秋月変換基板ほか)
- 変換基板上で仮想GNDにつなぐ(Bispa変換基板)
- 8pinオペアンプ互換を諦めGNDに直接接続する(Bispa変換基板では可能)
仮想GNDの回路はこんな感じです。*1

比較結果
(3)GND接続 > (1)Vee接続 > (2)仮想GND回路付
ある種、当たり前の結果になりました。
GNDはどこに接続するべきか?
データシートには次のような記述があります。

【赤下線】GNDピンはノイズが最小でインピーダンスが最も低い基準に接続しろ
ノイズが少なくインピーダンスが低い基準点というのは、通常はGNDになりますが*2、GNDに接続できない状況でしたら次点でマイナス電源に接続するのは決して悪いことではありません。*3
上に示した仮想GND回路は、電源ピン(V-)に直接接続するよりインピーダンスが高いので、音が悪くなるのは当たり前です。
一番良い方法は何?
「なんだ仮想GND基板ク○じゃん」という結論は、実はちょっと焦りすぎです。

左が仮想GND付き変換基板(R/C裏面実装)で、右がGND-Vee接続変換基板です。GND-Vee接続基板は、上ではCを載せずに評価しました。ここには0.1uFのECPUを電源パスコンとして接続することができます。
仮想GND付基板は、GNDを接続するためのPAD(旧Bispa変換基板ならばホール)があります。仮想GND付き基板はGNDを正しく接続すると基板中のC1/C2が電源パスコンとして作用します。
その結果こうなります。
C付き仮想GND基板のGNDを接続 > C付きGND-Vee接続基板 > GND接続 > その他
まとめ
- 仮想GND付き変換基板をそのまま使うのは愚行。
- GND-Vee接続のオペアンプ変換基板は、電源パスコン付きのほうが音が良い。
- 仮想GND付き変換基板は、Cを付けた状態でGND端子を回路中のGNDに接続する。
- Rはあってもなくてもどちらでも良い。
おまけ
実験に使った基板はBispaで販売されているものです。