ログイン

nabeの雑記帳

  • アンプ/アナログ/DAC
    • ヘッドホンアンプ
      • D級ヘッドホンアンプ Ver.2.2 / pwm-hpa2.2
      • 低電圧ヘッドホンアンプ Ver3 (op-dbuf3)
      • FETヘッドホンバッファアンプ(単3×2)
      • 自励式PWMによるシンプルなD級ヘッドホンアンプ
      • 高品質な低電圧ヘッドホンアンプ(単3×2本)
      • 単3電池式 ヘッドホンバイポーラバッファアンプ
      • 単3×2、LM4880/LM4881 ポータブルヘッドホンアンプ
    • スピーカーアンプ
      • Ti製TPA3110D2でLCフィルタレスD級アンプの製作
      • TPA1517 スピーカーアンプの製作
      • 本格的な電流駆動アンプの製作
    • DAC/ADC
      • PCM2704 DAC Ver2 - DC直結・出力オペアンプレス
      • 高音質ラズパイ用DACの設計と製作
      • PCM2704で音質のいいDAC
      • 最強「PCM2702 USB-DAC」の製作 / PCM2702-v2
      • 高音質な バスパワーUSB-DAC の製作 (PCM2702)
      • PCM2901 USB-DAC/ADCの製作
    • 聴き比べ
      • 薄膜チップ抵抗を含めた、抵抗の聴き比べ(音質再評価)
      • ジッターの基礎(XOとTCXOとMEMSを聴き比べ)
      • 導体性高分子コンデンサ聴き比べ
      • フィルムコンの音質 試聴メモ
      • ボリュームの聴き比べ
      • 抵抗の場所と音質の謎
      • ボリュームの音質改善。L型とT型アッテネータ
    • 計測用、差動プリアンプの製作
  • マイコン/デジタル回路
    • PICを少し便利に使うアセンブラマクロ
    • PIC16F88 による シリアル接続型PIC-ADC
    • MSP430
      • MSP430F5xx の RTCバグ
      • MSP430F5xx のXT1にRTC用水晶を付けるときの罠
      • MSP430な超低消費電力、振動ロガー(単3で1年動作)
  • Linux/ソフト系
    • ActivePerl 5.10でPARをインストール(Perlのexe化)
    • Canon CAPTプリンタを Ubuntu 10.04/amd64 で使う
    • (FreeBSD6) racoon2 による IPsec の設定
    • PPPoE ルータ同志で IPsec を構築するときの問題
    • RTSP(H264/H265) to MP4の超低遅延ブラウザ再生(配信)
  • 読み物
    • ナップサック問題をポケコンで解く
    • 漸化式でsin波を高速に生成する方法
    • FFTとは? ~本当は正しくないFFTの周波数特性~
    • アナログ回路とアナログフィルタの超入門
    • 回路図の読み方入門
    • レールスプリッタ入門 ~ 仮想グランドのあれこれ
    • 電源とノイズのお話
    • デジタル信号を正しく再生するには? ~サンプリング定理の意味
  • その他
    • プロフィール
    • 掲示板一覧
      • 掲示板01
      • 掲示板02
    • 個人的メモ
      • 歴代PCメモ
      • ワットチェッカーで色々調べてみた
    • 頒布物一欄
    • 寄付
  • msBerryDAC改造情報
速くて使いやすいCMS - adiary / 頒布物一覧 / 寄付
掲示板一覧 掲示板02

掲示板01

はてブ数 2000/02/01掲示板

現在の掲示板はこちら。

- - -

関連記事

  • 掲示板02
コメント(101件) ※古いコメントもすべて表示
83: strv 2010/02/26 17:21:48
>ひでさん
入力電圧の最大値ってのは正弦波の波高値のことですよね?
peek-to-peek値ではないですよね?

それだとnabeさんの言ってることと合致するような気がしますが違うのかな。

そもそもノンパラだと電流取れないからこの現象が顕著にでる気がします。
84: 笹 2010/03/04 20:24:03
携帯音楽プレーヤーに、ヘッドホンアンプを付けて、ふたりで聞きたいときに、ヘッドホンを二つ使いたいのですが、そのためにジャックを二つ付けたいのです。その場合の回路はどのようにすればよいのでしょうか?
85: なべ 2010/03/04 20:39:50
ヘッドホンの音量差がそんなにないなら、
ヘッドホンアンプの出力を2つに分ければ(分岐すれば)いいのでは?
86: 笹 2010/03/04 20:42:59
>>84
わかりました。ありがとうございます。
このたびはいろいろと失礼しました。
みなさんのように、もっと高度なやり取りができるようになりたいものです・・・
87: 豚父 2010/03/08 22:53:36
ご無沙汰しています。

YAHAヘッドホンアンプって、ご存じかと思いますが、興味はありますか?
実際に聞いたことありますか??

実は、秋月の24VACアダプターを電源にして、無理矢理真空管を動作させて
ミニ出力真空管アンプを作ってみたんですが、さすがに24Vでは出力が小さすぎて・・

で、方針転換、YAHAにでも改造しようかなっと(汗)


http://www.fa-schmidt.de/YAHA/index.htm
を見る限り、部品はあるし、ちょこちょこっと半田付けすれば、
回路実験はすぐできそうだし(だったら、さっさと半田付けしろって言われそう)

~~背中を押してください~~
88: なべ 2010/03/09 23:03:21
>YAHAヘッドホンアンプ
名前はきいたことあるけど、モノはみたことないですねぇ。
真空管使うやつですか、なるほど。
89: 豚父 2010/03/09 23:22:29
うーん、今度の土日に時間が取れるかな?

まあ、バラックで実験するだけなら、たいしたことないだろうけど・・
キモは、真空管でそれっぽい?音にして、OPアンプでヘッドホンを駆動しようと
いう考えなんですけどね。

で、駆動部分をダイヤモンドバッファにしたらどうかとか、ついつい、考えちゃうんですよね(汗)
90: hiro 2010/03/10 11:40:05
知っているかもしれませんが,ぺるけさんのホームページに
YAHAアンプの解説が載っていますよ.
ただあのページを見ると作る気が失せるかも
91: 豚父 2010/03/10 21:43:53
hiroさん、そのサイトがきっかけで、YAHAを作る気になったんです。
作る気、失せます?

あれを読むと、なかなか興味をそそられますよ。
92: hiro 2010/03/11 10:50:47
6DJ8は優秀な球のようなので,あの使い方はもったいないと感じました.
というか単純に自分の知識では生かし切れないと思っただけなんですけどね(笑
でも,確かに24V化による変化には興味があります.

自分は組み立てしかできないので,回路変更は豚父さんに期待です(笑
93: 笹 2010/03/12 13:16:24
また、初歩的な質問で悪いのですが、アンプと音楽プレーヤーを接続するケーブルを作ろうとした時に使う配線材はどのようなものが、いいのでしょうか?

あと、やっぱりオーディオ機器を作る時は銀入り半田を使ったほうがよいのでしょうか?
94: 豚父 2010/03/13 19:13:02
hiro さん、自分は、5687で組もうと思ってます。理由は簡単で、ヒーターが12Vで
使用できるからです。

5687で、24V動作のPPもやってみました。
2本のヒーターを直列で、秋月の24V1Aアダプターで動作させます。

まだ、何も測定してませんが、ちゃんとスピーカーから音が出ます(当然か)
真空管って、けっこういい加減でも動作するのがいいところですよね!

YAHAは、できたら、またレポートします。


笹さん、自分は接続ケーブルは、もっぱら100円ショップダイソーです。
銀入りハンダは、作業性がいいから採用するもので、音質には無関係だと思います。
95: 笹 2010/03/14 01:04:32
>>93
割り込みみたいになってすみません。
わかりました。ありごとうございます。
96: 豚父 2010/03/14 10:33:36
笹さん、そんなお気使いは不要です。自分も、居候してるわけですから・・

ケーブルについては、マニアの方の中には、大変なこだわりを持ってらっしゃる方も
いますし、ハンダについても同様です。

ただ、自分は、「そんなことにこだわる前に、もっとやることがあるだろう」という
立場での発言です。もちろん、こだわる方を否定するものではありません。

ご質問されていた、ヘッドホンの2個使いですが、試しに、2個使うための分岐ケーブル
(自分も持ってます。これもダイソー)に、2個のヘッドホンを繋いで、携帯プレーヤーに
繋がないで(ヘッドホン2個だけで)片方を耳にかけて、他方をたたいてください。
音が聞こえると思います。

ヘッドホン同士が影響しあうことが分かると思います。
ただし、ヘッドホンアンプがつながると、アンプ側の出力インピーダンスでショート
されることになるので、影響は少なくなります。

出力保護抵抗のあるヘッドホンアンプにジャックを2個付けるなら保護抵抗をそれぞれに
入れる方がいいでしょう。
97: 豚父 2010/03/15 01:04:10
なべさん、hiroさん、
先ほど、YAHAアンプの配線が終わりました。
ケースには、まだ入れてなくて、基板状態です。

ちゃんと動作しました(当然か?)
真空管は、5687をヒーター12V接続で使用、OPアンプは手持ちの都合でNJM4580DDです。

オリジナルのサイトを見ると、回路図にはNJM4458とありますが、写真はNJM4556です。
たぶん、写真のほうが、正解とおもいます。

プレート電圧が低めなので、その辺を調整してから、なにか、ケースを考えます。

では!!
98: 笹 2010/03/15 16:46:44
>>95
2つを繋げたら音が鳴りました!意外とそのままの信号も大きいものですね。
それで、質問なのですが(初心者なので・・・)、保護抵抗とは、どこにはさめばよいのですか?

最近は身近にアナログ回路に詳しい人がいなくて、デジタル回路は教えてもらえるんですが、アナログ回路になると、わからないと言われ困ります。
99: hiro 2010/03/15 16:53:35
豚父さん,完成おめでとうございます.
自分は最近クラシックを聴くようになってK701を買ったので
真空管にもちょっと興味がでたんですけど,手を出せないでいます.
100: 豚父 2010/03/15 23:33:36
笹さん、

たとえば、自分が作ったYAHAヘッドホンアンプ
http://www.fa-schmidt.de/YAHA/index.htm
では、出力に22Ωが入ってます。R4の抵抗です。

普通は、ここにヘッドホンを1個つけます。
2個付けるときに、1個目と同じところに付けるのではなく、22Ωをもう1組用意して
2個のヘッドホンそれぞれに、専用の22Ωを使います。

なべさんの
http://nabe.blog.abk.nu/op-dbuf
なんかは、こういう抵抗がないので、そのままつないでいいです。
出力インピーダンスが小さいので、片方のヘッドホンの影響が、
他方に及ぶ心配が、ほとんどないからです。

あえて抵抗を入れて、相互の影響を減らしたいなら、
YAHAのR4をまねして、ヘッドホンごとに入れればいいでしょう。

では!!
101: 笹 2010/03/16 00:00:58
>>99
豚父さんわざわざ丁寧な説明ありがとうございます。
とてもよく、分かりました!
早速作ってみようと思います。
まだまだ勉強不足です。学校できちんとアナログ回路を教えてくれればいいのですが・・・まあ、自分でやるしかないですね。
102: なべ 2010/03/19 01:18:53
次スレに移動しました。
http://nabe.blog.abk.nu/bbs
掲示板一覧 掲示板02
Information
  • 技術屋さんの雑記帳。ソフト・ハード・アンプ自作ネタが多めです。
  • 掲示板
  • 記事一覧
  • 印刷用の表示
  • プロフィール/著作権
  • 近況はTwitterを見てね。
  • counter
  • today/yesterday
  • はてブカウンタ
検索

寄付(アフィリエイト)
Amazon
カレンダー
<< 2000/02 >>
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29
タグ
  • 戯言 (183)
    • 技術 (58)
    • 日記 (35)
    • ネタ (17)
    • 物欲 (13)
    • 鯖 (7)
    • その他 (5)
    • イベント (8)
    • 記念ヒット (10)
  • 電子 (170)
    • アンプ (47)
    • HPA (33)
    • DAC/ADC (20)
    • 修理 (12)
    • 電源 (4)
    • オーディオ (14)
    • スピーカー (5)
    • SE-U55SX (10)
    • その他 (19)
  • デバイス (19)
    • Raspberry Pi (5)
    • MSP430 (5)
    • ESP32 (2)
    • FPGA (1)
    • その他 (4)
  • Linux (58)
  • Android (10)
  • PC (41)
    • ソフト (16)
    • ハード (15)
    • ネット (7)
  • プログラム (27)
    • 配布 (4)
    • Perl (6)
    • TCP/IP (7)
  • 理工 (8)
  • 読み物 (11)
  • メモ (13)
  • 掲示板 (3)
  • AI (2)
  • (none) (13)
最近の記事
  • ヘッドホンアンプ用バッファ回路の検証
  • DACのLPFにフェライトビーズを使ってみる
  • D級ヘッドホンアンプ Ver.2.2 / pwm-hpa2.2
  • Logicool F310の不具合を分解して修理する
  • Acer H223HQの分解・修理?
  • 64bit Raspberry Pi OSでターミナル動画再生サイネージ
  • Debian 12(bookworm) に sd-scripts を入れる
  • Debian 12 (bookworm) インストールメモ
  • Beelink MINI S12 Pro N100ベンチマーク
  • Debian 12(bookworm) に Stable Diffusion Web UIを入れる
最近のコメント
  • DACのLPFにフェライトビーズを使ってみる なべ
  • DACのLPFにフェライトビーズを使ってみる めんきち
  • JNBのカード型トークンを分解してみる てれぽ
  • D級ヘッドホンアンプ Ver.2.2 / pwm-hpa2.2 うた
  • D級ヘッドホンアンプ Ver.2.2 / pwm-hpa2.2 なべ
  • D級ヘッドホンアンプ Ver.2.2 / pwm-hpa2.2 うた
  • Acer H223HQの分解・修理? なべ
  • Acer H223HQの分解・修理? amdr
Twitter
@nabe_abk からのツイート
System info
Total time : --- ms
DB time : --- ms
Runtime : FastCGI
RDBMS : PostgreSQL
adiary Version 3.50p