ログイン

nabeの雑記帳

  • アンプ/アナログ/DAC
    • ヘッドホンアンプ
      • 自励式PWMによるシンプルなD級ヘッドホンアンプ
      • 低電圧ヘッドホンアンプ Ver3 (op-dbuf3)
      • 高品質な低電圧ヘッドホンアンプ(単3×2本)
      • FETヘッドホンバッファアンプ(単3×2)
      • 単3電池式 ヘッドホンバイポーラバッファアンプ
      • 単3×2、LM4880/LM4881 ポータブルヘッドホンアンプ
      • D級ヘッドホンアンプ Ver2 / pwm-hpa2
    • スピーカーアンプ
      • Ti製TPA3110D2でLCフィルタレスD級アンプの製作
      • TPA1517 スピーカーアンプの製作
      • 本格的な電流駆動アンプの製作
    • DAC/ADC
      • PCM2704で音質のいいDAC
      • 最強「PCM2702 USB-DAC」の製作 / PCM2702-v2
      • 高音質な バスパワーUSB-DAC の製作 (PCM2702)
      • PCM2901 USB-DAC/ADCの製作
      • 高音質ラズパイ用DACの設計と製作
    • 聴き比べ
      • 薄膜チップ抵抗を含めた、抵抗の聴き比べ(音質再評価)
      • ジッターの基礎(XOとTCXOとMEMSを聴き比べ)
      • 導体性高分子コンデンサ聴き比べ
      • フィルムコンの音質 試聴メモ
      • ボリュームの聴き比べ
      • 抵抗の場所と音質の謎
      • ボリュームの音質改善。L型とT型アッテネータ
    • 計測用、差動プリアンプの製作
  • マイコン/デジタル回路
    • PICを少し便利に使うアセンブラマクロ
    • PIC16F88 による シリアル接続型PIC-ADC
    • MSP430
      • MSP430F5xx の RTCバグ
      • MSP430F5xx のXT1にRTC用水晶を付けるときの罠
      • MSP430な超低消費電力、振動ロガー(単3で1年動作)
  • Linux/ソフト系
    • Debian - jessie インストールメモ
    • ActivePerl 5.10でPARをインストール(Perlのexe化)
    • Canon CAPTプリンタを Ubuntu 10.04/amd64 で使う
    • (FreeBSD6) racoon2 による IPsec の設定
    • PPPoE ルータ同志で IPsec を構築するときの問題
  • 読み物
    • ナップサック問題をポケコンで解く
    • 漸化式でsin波を高速に生成する方法
    • FFTとは? ~本当は正しくないFFTの周波数特性~
    • アナログ回路とアナログフィルタの超入門
    • 回路図の読み方入門
    • レールスプリッタ入門 ~ 仮想グランドのあれこれ
    • 電源とノイズのお話
    • デジタル信号を正しく再生するには? ~サンプリング定理の意味
  • その他
    • プロフィール
    • 掲示板一覧
      • 掲示板01
      • 掲示板02
    • 個人的メモ
      • 歴代PCメモ
      • ワットチェッカーで色々調べてみた
      • NTT DOCOMOの周波数帯域(バンド)メモ
    • 頒布物一欄
    • 寄付
ラズパイ用DAC / op-dbuf3 / PCM2704DAC / 頒布物一覧 / 寄付
速くて使いやすい日本製CMS - adiary
掲示板01 掲示板一覧 個人的メモ

掲示板02

はてブ数 2000/02/02 掲示板

フリートークやノンジャンルの質問などにどうぞ。

  • 過去ログ
    • 掲示板01
- - - -

関連記事

  • 掲示板01
コメント(166件) ※古いコメントもすべて表示
153: あらい 2016年07月17日(日) 午後5時24分
なべ様
ダイオードによるリンギングは承知しております。通常のトロイダルコア+Cのフィルタに、フェライト+Cのフィルターを追加つい犯しているぐらいですから。(TA2022)
FEYスイッチングのデッテイングタイムにはがON/OFFしますが、このDIがオンする初期初期条件がFET オンつまりDiゼロバアイアスからのスタートとなることをご確認いただきたいと思います。
ゼロバイアスからのリカバリー時間はマニュアルにのているものと違い、接合容量に遺贈することをご理解いただければと思います。すると前節の結果が出てくると思います。必要であれば(.asc)をお送りいたしますのでご検討願いす。
154: なべ 2016年07月18日(月) 深夜0時28分
>>152
回路によるので何とも言えません。
一般的にはGB積(GBW)というパラメーターが大きくなるほど、
発振しやすいと言えます。

>>153
>これを試そうと思うのですがアドバイスいただければ幸いです。
まず最初に、>>151 の繰り返しになりますが、

「試してオシロで測ってみれば良いのではないでしょうか?」

D級アンプを例え出力フィルタなしで駆動しても何か壊れるようには思えません。

経験上+思うところがあり、ショットキーバリアダイオードのほうが、
D級アンプの出力フィルタとして断然優れていると思っていますが、
あらいさんは、そうではないと強く確信しているご様子ですので、
そこまで確信しているなら試せばいいと思うのです。

むしろ「なぜ試さないのですか?」

そこまで強く確信があることで不確定な要素の多い議論を重ねるより、
実際に測定し、その結果について議論するほうがよっぽど有意義だと思います。
155: JJ 2016年07月20日(水) 午前7時40分
>>154
なべ様
Sound Blaster Titanium HDというPC用サウンドボードの1回路側に使用しようと思ったのですが、当方余り詳しくない為質問させて頂いた次第です。
お返事有難うございます。
156: yseki118 2016年09月24日(土) 午後4時18分
nabeさんのDACが届いたので、早速音出しをしました。ディストリビューションはlightMPD-v1.0.2です。
一聴して気がついたのは、音が柔らかいことです。この柔らかさは今まで聴いたことのないレベルです。
lightMPDとの相乗効果なのかもしれませんが、官能的な音が出ます。

私は日常的に耳鳴りがします。Pi+I2SDACで音出しをすると、その耳鳴りが酷くなったのです。(これは、何度やってもそうなるので、確かだと思います。)不思議なことにnabeさんのDACではその耳鳴りがしません。逆に気持ち良くなってきました。これは驚きです。
良い物を作っていただきありがとうございます。
私のブログ(http://yseki118.exblog.jp/)でも紹介したいのですが、よろしいでしょうか。
157: なべ 2016年09月24日(土) 深夜3時45分
ありがとうございます。
愚直なまでに丁寧に回路を作り上げたので、
そう言って頂けるととても嬉しいです!
耳鳴りの件は不思議ですが、
初めて聞く種類の感想でとても印象深いです。

紹介はどんどんしちゃってください。
来週中には関連記事も公開する予定です(^^
158: est 2016年10月01日(土) 午後6時06分
はじめまして.
msBerryDACのヘッドホンアンプ部の部品セットの頒布開始はいつ頃になるのでしょうか?
Bispaさんのサイトでは今月(9月?)を予定とありますが,9月も終わってしまいましたし,現状どのようなスケジュールなのか教えていただければ幸いです.
159: なべ 2016年10月01日(土) 深夜2時32分
>>158
ヘッドホンアンプ部の販売については、
部品選択を含めBispaさんにおまかせしていますので、
Bispaさんに直接お問い合わせ頂ければ幸いです。
(自分も早く販売してほしいのですが……
160: est 2016年10月02日(日) 午前5時26分
了解です、先方に問い合わせてみます。
DAC本体を購入するならHPA回路も同時に欲しいと思いHPA部の販売開始を待っているのですが、待ちきれなくて質問してしまった次第です
ありがとございました。
161: yseki118 2016年10月02日(日) 午前11時10分
nabeさんのDACですが、「mpd-0.19.14rt-native-dsd」を使って音出しをしてきたのですが、lightMPD-v1.0.2にはもう一つ「mpdsacdiso-native-dsd」があったことを思い出して、切り替えてみたところ、良い感じの音が出ています。
lightMPD の「mpdsacdiso-native-dsd」はお薦めです。
162: なべ 2016年10月02日(日) 深夜1時39分
>>161
lightMPDは試したことないのですが、
ディストリビューションや設定で結構音変わりますよね。
163: yseki118 2016年10月09日(日) 午前9時41分
あれからnabeさんのDACで楽しませていただいています。msBerryDACが相当のこだわりを持って作られたことは、音を聴けば分かります。
一点困っていることがあるので、ご教授下さい。
現在、DACをパワーアンプに直結して音出しをしているのですが、出力がやや小さく、音源によっては力強さが感じられなくなってしまうものもあります。とりあえずは、大きな音の音源を選んで聴くようにしていますが、それでは、聴く曲が限られてしまいます。
試しにCDプレーヤーに繋いであった(nabeさんも御存知の)SE-U55SXにLINE入力があるので、それで増幅してみましたが、折角のnabeさんの音が台無しになってしまいました。
音質を損なわないで、もう少し出力を上げたいと思い、BispaからmsBerryDAC ヘッドホンアンプ部品セットが出るのを待っていたのですが、写真を見たら、電子工作のできない私には手が出せないものであることが分かりました。
つきましては、電子工作ができない私のような者でもできるような方法があれば教えていただきたいです。
164: なべ 2016年10月09日(日) 午後5時22分
>>163
msBerryDACの信号はやや小さめに設定してあります。
ヘッドホンアンプ部を使用しても電圧レベルは大きくはなりません。
(当方スピーカーアンプやヘッドホンアンプを使うとこれでも大きいぐらいで)

プリメインアンプでなくパワーアンプに繋いでいるのでしたら、
プリアンプを挟むしかないですね。その使い方は想定していませんでした。

専用のものでなくヘッドホンアンプで十分ですけど、
そのヘッドホンアンプの色は付いてしまいます……。

※当方のop-dbuf3やpwm-hpa2は、電圧増幅しないので他のもので。
165: yseki118 2016年10月09日(日) 午後6時33分
ご教授ありがとうございました。
nabeさんのDACの音が気に入っているので、余計なものを挟んで音を変えたくないと思います。音量の大きな音源を選んで再生するようにします。
166: なべ 2016年10月09日(日) 午後6時39分
>>165
そこまで気に入って頂けてありがとうございます^^
167: yseki118 2016年10月10日(月) 午後8時06分
もっと多くの人にnabeさんのDACの音を聴いてもらいたいと思い、「lightMPD掲示板」に投稿しておきました。
実は、Pi用のlightMPDは私が作者さんにお願いして作っていただいたものです。PiのI2Sでvolumioや rune audioを使って音出しをしたものの、満足出来る音ではなかったので、lightMPDならもっと音質が向上するかもしれないと思い、お願いしました。結局、最後まで埃っぽい感じが抜けず、こんなものかと思っていたのですが、今にして思えば、クロックのせいだったのですね。それが今回nabeさんのDACを使うことで、あのPiから驚くような音が出て、感謝しています。実はその頃から耳鳴りがするようになって、Piは私にとっては鬼門だったのですが、常用することができるようになりました。
ただ、一点、出力の関係で、私がリッピングしたファイルは使うことができませんが、某所(YUNGさんのホームページ)からダウンロードしたファイルは完璧に再生されます。
私のファイルに関してはBeagleBoneGreen+BOTICのシステムで満足のいく音が出ているので、問題はないのですが、マニアの性で、nebeさんのDACで完璧に再生されたらどんなだろうという思いはあります。
可能なら、もう少し出力の大きいバージョンも作っていただけるとありがたいです。
今回は良い物を作っていただき、本当にありがとうございました。
168: プア 2016年11月25日(金) 午前10時32分
Bispaで頒布の「LT3582-bd-12V」について、回路図上では13Pin-GNDが接続されていません。
単なる誤植で実際には接続されているものと思いますが、ご報告します・汗
169: なべ 2016年11月26日(土) 午後10時55分
>>168
実際にはつながっています。ご指摘ありがとうございます^^
171: さく 2019年01月21日(月) 深夜0時29分
初めまして。uwawei Novalite カスタムROMOSを購入し、電話番号による通話やSMSが使えないため使えるように変更したいと思っています。
三角の電波のアイコンを長押死して出てくる設定画面の横に余分 というカテゴリーがあり、ネットワークがSIMカード2 onマークになっているため、差し込んだSIMカードの位置を2に移行しましたが、*#*#4636#*#*の携帯電話情報では電話番号が不明になってしまったので、1に差し込んでいた時の方が電話番号の表記がありましたので、1に戻しました。
SMSCに07911809131056f2と入力すると使える記事があり入力しましたが、更新ボタン2つとも、それぞれエラーが出ます。
UQモバイルでSIMカードとスマホp10liteを購入しましたが、故障したのでSIMカードだけ移行して使おうとしています。
172: よっさん 2020年01月13日(月) 午後5時25分
オーディオファンというよりも音楽ファンで、アナログレコード時代から、長年モダンジャズを聴いています。PC オーディオを楽しんできましたが、最近はラズパイオーディオが気になっていました。
意を決して、Raspberry Pi 3B 本体と nabe さんが製作された msBerryDAC(HPA実装済) および専用ケースを購入しました。
今まで電子工作とはまったく縁がなかったので、多少不安でしたが、添付の説明書通りに組み立て、この雑記帳の情報を参考に、Volumio2 で初期設定したところ、無事音を出すことができました。msBerryDAC の RCA 出力を自宅のオーディオに接続して再生される音は、自然で素晴らしいです。
「趣味人倶楽部」という、主にリタイアした世代を対象に、趣味を共有しようという趣旨の SNS で、オーディオや音楽に関する独り言を、日記という形で会員だけに公開しています。

https://smcb.jp/

ここで、msBerryDAC の素晴らしさについて、仲間に紹介させていただきたいのですが、いかがでしょうか。よろしく、ご教示お願いします。
173: なべ 2020年01月13日(月) 午後10時54分
>>172
がんばって作ったものですので、気に入っていただけてとても嬉しいです。
紹介は自由になさってください^^

名前:  ?  ?
※名前を名乗ってください。関係ない話題は掲示板へ。質問する前に
掲示板01 掲示板一覧 個人的メモ
Information
  • 技術屋さんの雑記帳。ソフト・ハード・アンプ自作ネタが多めです。
  • 掲示板
  • 記事一覧
  • 印刷用の表示
  • プロフィール/著作権
  • 近況はTwitterを見てね。
  • nabe2★abk.nu
  • counter
  • today/yesterday
  • はてブカウンタ
検索

寄付
タグ
  • 戯言 (170)
    • 技術 (50)
    • 日記 (32)
    • ネタ (17)
    • 物欲 (13)
    • 鯖 (7)
    • その他 (5)
    • イベント (8)
    • 記念ヒット (8)
  • 電子 (161)
    • アンプ (45)
    • HPA (29)
    • DAC/ADC (19)
    • 修理 (9)
    • 電源 (4)
    • オーディオ (14)
    • スピーカー (5)
    • SE-U55SX (10)
    • その他 (20)
  • デバイス (16)
    • MSP430 (5)
    • SD (1)
    • FPGA (1)
    • XMOS (1)
    • Raspberry Pi (4)
    • その他 (2)
  • Linux (50)
  • Android (10)
  • PC (40)
    • ソフト (16)
    • ハード (14)
    • ネット (7)
  • プログラム (26)
    • 配布 (4)
    • Perl (6)
    • TCP/IP (6)
  • 理工 (8)
  • 読み物 (11)
  • メモ (14)
  • 掲示板 (3)
  • (none) (13)
最近の記事
  • Huawei nova lite に Android 10(LineageOS 17.1)を入れる
  • winscard_wrapper x64
  • Sambaでファイルコピーに失敗し 0x80070032 エラーになる
  • NILFS使用時にLinux Kernelエラーが起こる問題の解決策
  • 東芝、石窯ドーム スチームオーブンの分解・修理
  • Nexus 5 に Android 10.0/crDroid を入れる
  • さくらVPS v5と歴代VPSのベンチマーク比較
  • Raspberry Piで設定済システムをイメージ化する
  • Debian10で Apache + php-fpm の正しい設定メモ
  • JNBのカード型トークンを分解してみる
最近のコメント
  • Free386 | RUN386 DOS Extender Compatible (ASM source) なべ
  • Free386 | RUN386 DOS Extender Compatible (ASM source) たけがみりう
  • Free386 | RUN386 DOS Extender Compatible (ASM source) なべ
  • Free386 | RUN386 DOS Extender Compatible (ASM source) たけがみりう
  • ボリュームの音質改善。L型とT型アッテネータ ナショナルキッド
  • Tiの偽物っぽいオペアンプ ロケット
  • Nexus 5 に Android 10.0/crDroid を入れる なべ
  • Nexus 5 に Android 10.0/crDroid を入れる mori-
Twitter
@nabe_abk からのツイート
System info
Total time : --- ms
DB time : --- ms
Runtime : FastCGI
RDBMS : PostgreSQL
adiary Version 3.40a