2010/05/01(土)2.4V→12V LT1308 ヘッドホンアンプ用昇圧回路

単3電池2本(特にニッケル水素)から12Vの電圧を得たいと要望があったので、色々無理はあるのですがLT1308でDCDCを作りました。

回路図

2010/07/09回路図、解説を更新

LT1308_2.4to12.png

出力電圧 = 1.22V + R1/R2*1.22V

部品表

部品番号部品解説
U1LT1308B昇圧DCDCコンバータ。
L1パワーコイル。10uH2Aぐらい流せるもの。
L2パワーコイル。47uH2Aぐらい流せるもの。
D1SBD。耐圧20V以上。SBDならなんでも。
C1,C3,C516V以上100uF電解コンデンサ低ESR推奨。
C2,C4積セラ10uFICになるべく近づけて実装
C6積セラ1uFフィルムコンでも可
C6フィルムコンデンサ1uF省略しても良い。積セラ不可。
C7積セラ100pF-
R1,R2適時-
R3100kΩ-

解説

  • 出力電圧は13.2V程度に設定されています。
  • コイルはパワーコイルを使用し、直列抵抗値の低いものを選んでください。よくわからなければ1~2A流せるものを選べば良いと思います。
  • L2は47~220uH程度で適当で構いません。あまり低いとノイズが除去しきれません。
  • C2,C4はなるべくICに近づけて実装。特にC2

入力側パスコンがとても重要です。できれば、C2に100uF/6.3V/X5Rなどのチップ積セラ(MLCC)を使用してください(100uFを付けるならC1は要らないでしょう)。もしくはC1にOS-CONを使用してICに近づける等。

この辺の配線処理が甘いと出力電圧が安定しませんし出力ノイズも増えます。SOP→DIP変換とか使うべきじゃないし、ICソケットなんてもっての他です。

LT1308とLT1308B

LT1308Bを入手できたので、比較してみました。

DCDC2次側のスイッチングノイズ。

LT1308LT1308B
osc-LT1308.jpg
osc-LT1308B.jpg

連続スイッチ(バーストモード動作)をするBは綺麗な繰り返し波形になっていますが、LT1308/LT1308Aは電圧の様子をみながらスイッチするためノイズ波形が複雑になっています。上記回路図のとおりきちんとLCフィルタしてるにもかかわらず、聴覚上はっきりとLT1308Bの方がよくなりました。

オーディオ用途にはバーストモードにすべしということが聴覚上確認できてました。予想どおりの結果です。

TPA1517 スピーカーアンプの製作

はてブ数 2010/01/07電子::アンプ

※2012/02/07 音質改善に内容追加


このアンプの特徴。

  1. 部品点数が少なく製作が簡単。
  2. 部品コストが安い(2000~3500円/使用する電解コンデンサによる)
  3. アンプICがDIPなので扱い易い。
  4. 単電源仕様。
  5. もちろん音がいい。

キット頒布中です。


目次

続きを読む

アナログ回路とアナログフィルタの超入門

はてブ数 2010/01/05電子読み物

※本稿はC76でのstrvさんのサークル同人誌への寄稿原稿を元にして記述しています。文中のコラムは一部省略しました。

寄稿原稿のpdf版 : strv-c76-nabe.pdf

ヘッドホンアンプ等のオーディオ回路を念頭に、中学生レベルの知識から出発して、最後に簡単なローパスフィルタを設計することを目標に「ざっくり」解説してみたいと思います。初歩の回路記号の解説は省略するので、適当な本やサイトを参照してください。

続きを読む

2009/12/13(日)STAXを聞いてきた

この休みに友人宅にてSTAXを聞いてきました。コンデンサ型ヘッドホンという奴です。昔は、耳そばで高電圧とかどうなの? とか言ってたし、店頭で聞いた限りはどこが良いのかさっぱり分からないという感じでした。

静かな部屋で、ある程度まともな再生装置を使ってきいてみるとまるで印象が違います。最初の印象は「静かでパッとしない音」ですが、聞き込んでみると圧倒的に濁らない音だということがだんだん分かってきました。それプラス5線式(6線式)の影響で定位感が極めていい。*1

人によって好みは激しく別れるところでしょうが、高域は控えめでものすごく澄んだ音。STAXではない他のどんなヘッドホンとも根本的に違う音がします。ものすごく自然で素朴な音です。あんまり聞いてるとハマりそうだったので途中で聞くの逃げた(笑)

STAXに対する評価ががらりと変わった一日でした。エントリーモデルのようでしたが、上位モデルとかいったいどんな音がするのやら。とりあえず手元の適当なヘッドホンを4線式に改造して定位だけでも対抗してみたくなりました(苦笑)

*1 : 定位場所は脳内定位なのでそういう意味ではオーテクのそれと似ているのですが、出てる音はまるで違います。

PCM2704で音質のいいDAC

はてブ数 2009/09/24電子::DAC/ADC

※2021/08/05 Version2に進化しました

※2012/12/13 回路図の修正(Ver1.4)

※2011/07/05 回路図の修正(Ver1.3)

※2011/02/10 回路図の修正(Ver1.2)

※2010/11/24 キット頒布開始

※2010/10/27 回路の修正


PCM2702を使用した高音質のDACを公開し、キットの頒布も行いましたが、音はいいものの物量投資しまくりでコストが高くついていました。コストや回路規模を小さくし、バスパワーでそこそこの音質を目指したのがこのDACです。

ユニバーサルで作るのならば、新型PCM2702DACよりこちらの方が楽でよいと思います。

続きを読む