2020/03/16(月)さくらVPS v5と歴代VPSのベンチマーク比較
さくらVPSのv5がリリースされ、さくらVPS v3が機器老朽化メンテナンスで物理層が入れ替わったので、まとめてテストしてみました。
UnixBench Version 5.1.3 index
計測コマンドは「./Run -i 5 -c 2」(2コアで計測)。
項目 | 自宅サーバ | 512 v1 | 1G v3 | 1G v3' | 2G v4 | 1G v5 | 1G v3X |
---|---|---|---|---|---|---|---|
Dhrystone 2 | 4853.8 | 4412.1 | 3724.8 | 3837.2 | 4916.6 | 6313.4 | 6194.3 |
Whetstone | 1508.9 | 1148.0 | 1037.6 | 1199.2 | 1625.2 | 1861.8 | 1866.3 |
Execl Throughput | 1321.7 | 1592.5 | 1764.5 | 1288.5 | 1310.5 | 2461.4 | 2037.8 |
File Copy 1024 | 2058.6 | 1063.4 | 1705.6 | 2014.1 | 1867.0 | 2794.9 | 2549.9 |
File Copy 256 | 1391.3 | 747.3 | 1255.5 | 1183.6 | 1214.5 | 1779.8 | 1605.3 |
File Copy 4096 | 3560.2 | 1631.2 | 3501.6 | 2669.0 | 3665.4 | 6356.1 | 5756.8 |
Pipe Throughput | 1070.5 | - | - | 1087.0 | 896.5 | 3006.4 | 3066.7 |
Context Switching | 505.2 | - | - | 692.4 | 128.6 | 1727.2 | 1693.4 |
Process Creation | 1168.9 | - | - | 809.8 | 613.8 | 1788.3 | 1632.1 |
Shell Scripts (1) | 3304.0 | - | - | 1920.8 | 2897.0 | 3936.2 | 3623.5 |
Shell Scripts (8) | 3318.1 | - | - | 2472.1 | 3343.1 | 4357.9 | 3994.2 |
SysCall Overhead | 653.8 | - | - | 639.2 | 443.9 | 2200.6 | 2337.6 |
トータルindex | 1662.9 | - | - | 1424.4 | 1313.9 | 2876.3 | 2713.3 |
ディスク性能計測
hdparm -t /dev/vda4 dd if=/dev/vda4 of=/dev/null bs=1M count=2048 iflag=nocache dd if=/dev/zero of=/tmp/test bs=1M count=2048 oflag=direct
単位 MB/s | 家サーバ | 1G v3 | 2G v4 | 1G v5 | 1G v3X |
---|---|---|---|---|---|
haparm | 260 | 480-600 | 200 | 200 | 200 |
dd 2G read | 271 | 200-500 | 210 | 210 | 210 |
dd 2G write | 247 | 100 | 210 | 210 | 210 |
- 家サーバ: SSD TOSHIBA THNSNJ128GCSU 128GB
- VPS 1G v3は2020年2月の老朽化メンテ1回目の後。
- read性能の値変動がとても大きい。*2
- /tmp のファイルシステムはいずれも ext4
- v4/v5は計測性能が 1MB/s もずれないので、おそらく帯域制限がかかっていると思われる。
- VPS 1G v3Xは2020年3月の老朽化メンテ2回目(物理層入れ替え)後。
- v4/v5と同じディスクになった模様。
結論
- v3老朽化メンテナンス後は、v5と同じ物理層になったと思われる。
- v5はv3/v4よりも性能が良い。
- v4以降はディスク性能にリミットがかかっている。
乗り換え検討
「v3」と「v5」が同じ物なのに値段が高いのをどうにかしてほしい。「v5」のほうが安いじゃん!
- さくらVPS 1G v3 (石狩): 10,267円
- さくらVPS 1G v5 (石狩): 8,800円
長く使うなら面倒でも乗り換えたほうがよさそう。石狩DCはネットワーク遅延から少しだけ不利なんたけども、色々あって石狩継続しようかな。
2019/10/19(土)JNBのカード型トークンを分解してみる
ジャパンネットバンク銀行(JNB)が発行しているカード型トークン(セキュリティキー)を分解してみました。

ネットバンクの操作に必要なワンタイムパスワードを表示する機械で、今では一般的になりましたけど、JNBが最初だったんんじゃないかな。他行では乱数表が一般的だったと思います。
厚さなんと0.8mm。上にシート(約0.15mm)がついているのでこれを慎重に剥がします。

結構しっかりと融着されているので剥がすのは大変です。個体によるのかもしれませんが、特に左上(「電池」の赤字があるところ)は強固に融着されていました。剥がしたあとの厚みはたったの0.65mm。このサイズに回路が入っていて、しかも10年持つというのは驚きです。
余談
分解したものは壊れたトークンです。壊れた場合、電話しなくてもWebから再発行を依頼できたらしい。カードに電話番号しか書いてないので、電話必須だと思ってしまった……。

ちなみに故障の症状は以下のものでした。参考にしてください。
- ONにした瞬間「EEEEEE」表示がされ、その後数字が出る。
- 1分以上経ってもその数字が消えない。
- 何度ON/OFFしてもその数字が変わらない。
関連記事
2019/02/28(木)祝700万ヒット
700万ヒットありがとうございます。今どきPVでもUUでもないカウンタ付いてるブログなんてめずらしくなってしまいました。時代でしょうか(苦笑)
ドメイン変更で一時的にアクセスが減ったりしましたが、最近は復帰して平日1500/dayぐらいになっていますね。
近況
bispaさんで委託しているmsBerryDACですが、最終ロットの製造を完了したので、3月上旬には販売再開されると思います。2月中と言ってたのですが遅れてごめんなさい。
なお次回の製造は未定です。作るかもしれませんし、作らないかもしれません。どちらにしても今回ほど大量には作れないので、再販するとしても値段は確実に上がります(そもそも部品が高くなってますし……)。
今更ですが、今の価格はどう考えても頑張りすぎた値段設定で、やりすぎだったのではないかと思っています(苦笑)
記念ヒットの記録
2019/02/18(月)RaSCSIと同人ハードウェアの話、個人的メモ
2019/01/25(金)タブレット(ME572CL)がお亡くなりになった
以前購入した7インチタブレットASUS MeMO Pad 7が致命的に故障したので、使い勝手などの記録。
画面を割ってしまった
最近は色々と調子悪かったのですが、ついに「USB端子を刺して充電しても、充電接続が切れる」という現象に見舞われたため、USB端子をラジペンでペシッと抑えたら画面も抑えてしまいヒビを入れてしまいました。

初めはUSB端子のところが少しヒビ割れただけだったのですが、あっという間に全体に広がり、画面の3分の1のタッチが効かなくなったところでご臨終。*1
これは追悼記事です(笑)
簡単にスペックとか
- 発売日 2014年10月
- 購入日 2015年10月
- CPU Atom Z3560 1.83GHz (4Core)
- RAM 2GB / ROM 16GB
- Antutu 40000ぐらい
- 7インチ 1920x1200
- Android 5.0.1
ARM系CPUではなく、今は撤退してしまった貴重な「Intel Atom CPU」でしたが、ゲームなどでも特に問題もなく重宝してました。CPUを選ばないAndroidシステム、それなりによくできていますね。
使い込んで感じた不満
- ROMが少なくアプリをあれこれ入れられない
- 802.11a に対応していない
- 充電速度が遅い(1Aまで)
動画みてネットみるぐらいなのでスペックはそれほど問題なく、本当はあと1年ぐらい戦いたかったのですが(苦笑)
購入2年目ぐらいから不具合多発
購入当時から初期不良報告が多く、いちかばちかで買ったものですが、一応使えていました。しかし2年目を過ぎたあたりから不具合が多発。*2
- 動画再生中や負荷が増えると突如フリーズする
- 電源ボタン長押しで再起動
- 画面タッチが突如効かなくなる
- 画面を叩くと復活
- SIMカードを突如認識しなくなる(放置or再起動)
- USB接続(MTP接続)が安定しない
- USB端子かチップの不具合らしく、バグったら何度も刺し直し……
- 特定のいくつかのソフト*3の動作が異様に重い
- なにかのバックグランド処理が走るとシステム全体が停止する。
最近だと2日に1回ぐらい再起動していました。
書き出してみるとこんなのよく使ってましたね(苦笑)
買い替えたいのだけども
タブレットは毎日使用していたので不便でしょうがなく、買い替えたいのですが7インチって今もうほんと売ってない。7インチぐらいが一番使いやすいと思うのですが……。
高いものを買いたくもないので、Huawei MediaPad M3 Liteあたりにしようかどうしようかな。タブレットないと不便なので、何かしら買いたい。