2020/06/29(月)東芝、石窯ドーム スチームオーブンの分解・修理
2019/03/29(金)温度調整機能付き はんだごての比較
gootのPX-201とHAKKO(白光)FX-600の比較。
性能比較
元々、PX-201を使っていたのですが、持ち手部分が太く手に馴染まなかったため、FX-600を新たに購入しました。

PX-201
- ヒーター 70W
- 調整温度 250~450℃
- 持ち手部分が太い
- こて先もやや太い
- 使っているうちに持ち手カバーがずれて通電ランプが見えなくなる。
FX-600
- ヒーター 50W
- 調整温度 200~500℃(切り替え式)
- 持ち手部分が細め
- 持ち手が滑りやすい
- こて先もやや細め
感想
持ち手部分の太さは明らかに違います。こて先も白光FX-600が少し細めです。この角度のちょっとした差で使いやすさが違うのです。

一番下は久冨のこて先です。リンク先ではM-30LTとなってますね。中学生の頃、久冨は授業で作ったはんだごてですが、手に馴染んでいて長年使っていました。細めの芯が便利なのですよね……。
PX-201を購入して乗り換えましたが、こて先も太くて困っていました。「細いこて先」を買えよという声が聞こえてきそうです。もちろんPX-2RT-SBを購入して試したのですが、このこて先は細すぎて熱伝導効率が悪く使いにくいのです。*1
さて白光のこて先はどうか。
また本格的に使用したら記事をアップデートします。
2018/01/06(土)出力カップリングレスYAHA真空管アンプの製作
2017/07/26(水)Tiの偽物っぽいオペアンプ
ある日 fakecomponents さんのこんなつぶやきが目に留まりました。
Tiの偽物オペアンプ
むかしむかし、OPA627というオペアンプがとても高価で、しかもとても人気があったことから、電子工作好きの間ではこんな噂が飛び交っていました。
2017/06/27(火)初めてのPCBWay (PCBGOGO/ALLPCB)
PCBGOGOの宣伝活動が酷すぎて死んでも使いたくなかったので、PCBWayに注文してみました。
以下、同じ会社の別営業窓口のようなリストなのでどこ頼んでも実質一緒です。
- PCBWay
- PCBGOGO
- 3PCB
- ALLPCB
特徴
- ガーバーデータはelecrowやFusion PCBと同じ
- 支払いがPayPalのみ
- PayPal手数料として数ドル(10%?)取られます。
- カートに入れてすぐには注文できず、データ確認後注文できるようになる。
- しかもこのデータ確認は土日もokで、夜もやってるっぽい。
データ確認が先と知らなかったので「なんで注文できないんだ?」としばらく悩んでしまいました。