2007/11/10(土)またひとつアンプが増えた

またヘッドホンアンプを作ってしまいました。4つ目です。

fet_amp.jpg
fet_amp2.jpg
fet_amp3.jpg

基板はできてるんですが、周辺端子がないため鬼のようなみの虫クリップ。端子は1つ、基板4つ……何か間違えている気がする。

詳しくはあとで記事にしますが、FETを使ったシンプルな単3電池アンプです。試聴しながら回路を検討してますが、さて実力のほどはいかに。

2007/11/07(水)ペンライト?

temoto_akari_01.jpg

ダイソー製LEDライトが電池不足で使えなくなったので、ペンライトを買いました。しかしダイソーライトは無茶な仕様ですよね。すぐ(電池が)切れる安っぽいライトには嫌気がしていたので、ペンライトチックなのを買ってみました。単4電池式。

temoto_akari_02.jpg
temoto_akari_03.jpg

無駄にエネループ。点灯させたところ……暗い。電池1個だから、LEDは点灯できず豆電球なんですよね。指向性が広い(光が広く広がる)から余計暗く感じます。LEDライトならば蛍光灯のなかでもはっきり照らしていることが分かりますが、豆電球式はどこ照らしてるんだか全く分かりません。LEDライトがいかに明るいかを思い知りました。

どうしょうもないのでアルカリ電池に取り替えて、プラスチック部分にアルミホイルを入れて少し指向性をあげてみました。焼け石に水な感じですけど、少しマシになりました。でもLEDライトには遠く及びません。

これぐらいの外装(サイズや外観)で電圧コンバータが乗っている安価なLEDライトとかほしいなぁ。

2007/10/18(木)openSUSE 10.3設定メモ

マシン:Panasonic Let's note CF-R6

DHCPの動作がイマイチ安定しない

たまたまNECの某ルータが悪いのだと思いますが、

DHCPDISCOVER on eth0 to 255.255.255.255 port 67 interval 2
DHCPOFFER from 192.168.1.1: no domain-name-servers-option

となってまったく動作しません。/etc/dhcpclient.conf を編集しました。

変更前
require subnet-mask, domain-name-servers;
変更後
require subnet-mask;

このように変更しても、ふつうに resolve.conf は更新されました。

openoffice で日本語入力できない

SCIM利用時に、OpenOfficeで日本語入力出来ない(全角半角やControl+Spaceが反応しない)不具合があります。scim-bridgeを使用しているのが原因のようです

ホームディレクトリにある .xim.template を .xim としてコピーして、5つあるexport行をすべて有効にすれば解決します(要Xの再起動)。

ホットキードライバのインストール

というページ(ほか)を参考に行いました。カーネルが新しい(2.6.22)ので pcc-acpi-0.9.tar.bz2 を使用。画面の明るさ調整は設定はできるものの実際には動作しませんでした。(カーネルバージョンとの兼ね合い?)*1

*1 : 現状では、暗がりでは明るすぎて使用に耐えません(;;

suspend to RAMを有効にする

サスペンドを実行しようとすると、"Machine is unknown."と怒られてしまいます。s2ram に -f オプションを付けて実行すれば手動でサスペンドできますが、KDEの電源マネージャー(kpowersaved)からの設定方法がどこにも書かれておりません。*2

/usr/lib/pm-utils/default

S2RAM_OPTS="-f"

powersaved の場合は /etc/powersave/sleep に SUSPEND2RAM_FORCE="yes" とかけば ok です。

*2 : manにもないってどうかと思うんだけど……

2007/10/17(水)openSUSE入れてみた

使いもしないのに興味本位でノートPCにopenSUSEを入れてみました。なぜopenSUSEなのかってのはいろいろありますが、

  • debian は硬派すぎてちょっと馴染まない。サーバにするにはいいけど。
  • Ubuntuはとても使いやすくて好きだけど、ファイラーはKDE(Konqueror)の方が使いやすいのでKDEにしたかった。
  • SUSE系は使ったことがなかったので使ってみたかった。
  • BSD系でもよかったんだけども。
  • Fedora? なにそれおいしいの? 

ということで、使ったことのないopenSUSEにしました。しかし、染みついたものはなかなか抜けないようで、ついつい OpenSUSE と書きたくなります(汗)*1

*1 : どうりで、aDiary表記が減らないはずだ(ぉ

マシン構成

  • Inten Core 2 Duo(1.06GHz)
  • i945GM
  • メモリ 512MB

感想とか

CDからインストールしてたんですが、インストール中に download.opensuse.org にアクセスに行って遅くてしょうがないから*2途中で止めたら、どうやらリポジトリが壊れたらしく、第1言語が日本語になっているにも関わらず、日本語パッケージ追加も機能せず、英語のXが立ち上がりどうにも修正できずまいりました。

数時間格闘の上、リポジトリのアップデート(リポジトリメディアの選択しなおし)でなんとか解決。とりあえず一通り使えるようになったんですが。

  • リポジトリ管理(YaST)が妙に重たい。*3
  • 電源管理がWindowsほど充実してない。ディスプレイの明るさ調整が効かないのと、CPU/Chipsetの可変FSB(Enhanced SpeedStep for Centrino)も標準では動作していない模様。
  • よってバッテリの持ちがあまりよろしくなさそう。

全体的に使いやすいんですけど、それにしては動作重たくないですか? という感じです。同じマシンではないので単純比較できませんが、Ubuntuとかの方が軽かった印象かあります。KDEの動作が重たいというよりはもっぱらYaST2のパッケージ管理の動作が遅いような気もしますが。

*2 : 他のインストーラーは普通ミラーサーバとか選べるんですけどね……

*3 : 300MBとかメモリを食い、swapが発生しているせいもありますが。

NetworkManager + Intel PRO/Wireless 3945ABG の罠

ifup などに代わって今時になっている NetworkManager ですが、公式とかみるとぜんぜんメンテされてないみたいです。[ga:uint32 int32 networkmanager:謎のエラーメッセージ]が大昔に指摘されているのに修正されてませんし。

「NetworkManager + PRO/Wireless 3945ABG(ipw3945)」でSSIDブロードキャスト(ネットワークの一覧にSSIDが表示されない)しない無線LANルータにつなぐとき、接続に失敗するというバグがありまして、バグと知らずずっと格闘、無駄に疲れました。