2010/06/12(土)タクトスイッチを分解してみた
某所にて「タクトスイッチはどうしてカチカチ音がするのか」という話があって、気になったので分解してみました。



エネループは大きさ比較用。わん曲した金属板をペコペコさせるタイプの接点でした。この金属板がペコペコするときの音がカチカチときこえるというわけです。

たまに接点動作がおかしくなるキーボード(苦笑)の接点がこのタイプでした*1。金属板が曲がった状態(中央部が薄く伸びた状態)で癖がついているので、水平になることなく「凹」か「凸」のどちらかになります。
フィルムが実は重要で、ゴミとか入ったり湿気で接点が腐食することを防いでいます。