2010/06/29(火)LT1308 DCDC昇圧ミニミニボード

LT1308昇圧回路の基板を起こしました。

LT1308bd-01.jpg

DIP4×DIP12(10.16mm×30.48mm)のサイズに納めました。写真でわかるとおりかなり小型です。

回路図はデータシートと一緒です。

LT1308_bd.png

オーディオ用途に使用する場合は出力にLCフィルタを付けることお推奨します。電流を多めにとるときLCフィルタはDCDCの動作を不安定にします。多めに取らなければフィルタした方が音は良いかも(安定するか含め各自でご判断ください)。

部品表

番号サイズ概要型番
U1SOP8SW内蔵昇圧DCDCLT1308BCS8
C1,C23216積セラ 100uF/6.3V/X5RC1206C107M9PACTU or JMK316BJ107ML-T
C31608積セラ 470pF/X7R-
L16×6mm10uH/3A/61.1mΩNR6045T100M
D12.4×4.7mmSBD 30V/2A/0.37V@2ACMS06(TE12L,Q,M)
R1-R31608チップ抵抗 1/16W or 1/10W-
出力電圧が16V以上のときのC2は次のどちらか
C23216積セラ 10uF/16V/X5RGRM21BR61C106KE15L
C23225積セラ 47uF/16V/X5RC1210C476M4PACTU

※入力電圧5.5V(絶対定格6.3V)まで(C1による制限)

不安定動作DCDC

当初R3/C3の値をデータシートどおり47k/100pFにしたら1Aぐらい取り出すと部品泣きはするは、出力電圧が安定しないで困りました。

LT1308-unstable.jpg

どうもMLCC(積セラ)が低ESRすぎるのか発振気味の動作をしているようです。33uFの標準電解コンデンサをパラに付けると治ったりして、なるほどタンタルってこういうところに使うのかと勉強になった次第。

データシートをよく読むとR3/C3で位相補償しているようなので、値を大きくして時定数を増やたところ安定しました。DCDCはなかなか奥が深い……。

安定化のために 2010/07/20

上のように電流を大量に取り出す場合、出力にLCフィルタをつけて取り出す場合、入力電圧が低い場合のそれぞれまたは複合でDCDCの動作が不安定になることがあります。

改善策としては次が考えられます。

  • 出力コンデンサ(電解で100uFぐらい)を増やす。積セラがついてるので超低ESR(固体コン)でない低ESR電解が良いかも?
  • LCフィルタの場合、効率を犠牲にしLC手前で負荷と並列にRを起き一定量の電流を食わせる。
  • C3/R3の時定数を変更する。

LCフィルタをしなくても十分低ノイズですので、ノイズが気になる用途でも1~数Ω程度のRCフィルタで十分な気もします(このモジュールからアンプまでの間に2.2Ω程度の抵抗を直列に入れるだけ)。

実用例

LT1308bd-02.jpg

左右にどうして4ピンの穴があるかというと、USBのように電圧が安定しないものを安定化させる狙いがありました。例えばUSB-HDDとかを使うと、瞬間的に1Aぐらい出力するので、USBの給電が少ないマザーボードだと安定しなくなります。

ところが、I/Oの160GB HDD(HDPG-SU160)をつないだらそもそも認識しませんでした。甘くはなかった。USBメモリなら普通に認識するんだけども、USBコントローラー側の渦電流保護にひかかってるのかなあ。

もう一つの狙い。常時5V1Aぐらい出力しないと使用できないとあるポータブルデバイスの充電用。本来はエネループ4本で電圧も電流も十分供給できるのですが、1A吸いとる瞬間に電圧降下が起こるのでうまく動作してくれない。USBポートでも同じく瞬間的に電圧降下するので結構きびしい。

これをDCDCで安定化してやろうという狙いです。こちらはうまく行きました。初期放電が終わると電池が大電流に耐えかねて電圧降下するためあきらめました……。*1

LT1308bd-b1.jpg
LT1308bd-b2.jpg

外だと邪魔なので、基板端をニッパで切り取って中に収納しました。

*1 : DCDCボードではなく電池側の限界……

頒布

欲しい人いますか?

5Vか12Vで設定して委託でだそうと思うんですが、興味ある人どれくらいいますか。それによって製造数(家内制手工業(苦笑))を考えようかなと。

ビスパさんに委託しました >5V版(廃版), 12V版, 任意電圧版

原価考えずに性能と大きさ(小ささ)だけで部品選んだので高めですが(汗)

在庫以上*2に必要な場合はビスパさんかこちらにメールで連絡ください。質問があればコメント欄へ。

*2 : もしくは5V/12V以外の電圧等。9Vを1個とか言われても無理ですが(苦笑)

2010/06/17(木)OS-CONなくなるらしいよ

複数ルートからの情報によると、有機半導体タイプのOS-CONが廃盤(廃止)になるようです。つまり被覆の青いOS-CON全部

すでに大口以外は注文を受けつけなくなっているとのこと。いわゆる電子パーツショップは小口発注していることがほとんどですので、店頭在庫がなくなり次第終了となると思われます。


もっとも、導体性高分子タイプ(SEPC等)の方がほぼすべてにおいて性能も良く小型なため、自作ユースでは余り困ることはないと思いますが(苦笑)

2010/06/12(土)タクトスイッチを分解してみた

某所にて「タクトスイッチはどうしてカチカチ音がするのか」という話があって、気になったので分解してみました。

tactsw001.jpg
tactsw002.jpg
tactsw003.jpg

エネループは大きさ比較用。わん曲した金属板をペコペコさせるタイプの接点でした。この金属板がペコペコするときの音がカチカチときこえるというわけです。

tactsw004.jpg

たまに接点動作がおかしくなるキーボード(苦笑)の接点がこのタイプでした*1。金属板が曲がった状態(中央部が薄く伸びた状態)で癖がついているので、水平になることなく「凹」か「凸」のどちらかになります。

フィルムが実は重要で、ゴミとか入ったり湿気で接点が腐食することを防いでいます。

*1 : この接点のプラスチックの土台や基板が腐食して押しっぱなしになるというじゃじゃ馬キーボード。

2010/06/06(日)踏み台購入

折りたたみ踏み台

部屋にオフィスチェアしかないので、高いところの荷物を取るのに苦労してました。OAチェアって大抵が回転がロックできないからクルクル回る回る(汗)

asin:B000WETLEK

しょうがないので折りたたみ椅子を買おうと思ってホームセンターに行ったらみつけたのが右の写真(セノビーのっぽ君)です。プラスチック製の折りたたみ踏み台で、たたむと厚さ5cmになるので非常に便利。高さは39cmと少し物足りないですが、重たくて大きくて回転するOAチェアをいちいち持ち運ぶ必要がなくなり重宝してます。

これホームセンターで買おうと思ったのですが、何軒まわっても黄色とオレンジしか置いてない(汗) 店員に聞いたら「メーカー在庫切れでいつ入ってくるか分かりません」といわれたので、急いではなかったのものの無期限に待ちたくもなかったのでAmazonに注文しました。

商品はいいのにメーカーは絶対色を間違えてると思う(笑)


なお、とっさの椅子代わりにもなります(苦笑)

古いマシンあげます

旧作業マシンです。条件はゆうパック着払いで。HDDは初期化済みです。


無事引き取って頂きました。ありがとうございました。

2010/06/03(木)Windows7 入れてみた

インストールしたマシン

一連のサーバの置き換えはもともと作業PC(Athlon XP2500+)*1を新しくしたいというところからスタートしました。もともとサーバに手を付ける予定はなかったのですがけど、

  • サーバのOSをアップデートする必要があった。
  • サーバの消費電力に不満があった。
  • サーバのHDD増やしたかった。

という理由で、サーバを新調して旧サーバマシンを作業PCに。USB3.0やらIntelやAMDも次期CPUアーキテクチャが控えてるので今買い換えるのは微妙なんですけど、作業マシンの広いディスプレイでたくさんウィンドウ出すといっぱいいっぱいでもう限界(苦笑)

旧サーバの構成をちょっと変えただけです。

パーツ詳細備考
本体HP ProLiant ML115G1nForce
CPUAthlon X2 BE-2350 (2.1GHz)-
メモリ2GB (DDR2-800 2GB×1)2GB×2→1枚に
HDDHitachi Deskstar P7K500 500GB×1HDD2台→1台に
VGARadeon HD5450 DDR3/512MB新規購入。DDR3でメモリ少ないの

アイドル電力53W。たまにはnVidiaにしたかったのですが、PowerPlayが優秀だったのでAMD(ATI)に。

メモリが2GBに減ったのは、ML115(or nForce/NFP-3400)の4GメモリでVGA認識できないBIOSアホ仕様のためです。64bitなWindowsがPnP再配置してくれればいいんですがWindowsがそんな気の効いたことするわけもなく……

*1 : このマシン近々プレゼントします。

Windows7 Professional 64bit

XP mode別に使ってないのでhomeで良かったんじゃないかって気もしますが。

64bit版です。もっと苦労するかと思いましたが、比較的普通に32bitアプリが動きます。というか、64bitアプリが少なすぎます。Firefoxすら32bit。Linuxなら普通に64bit版入れればみんな64bitなのに、何だろこの状況。.NETは触れ込みどおり64bit OSなら64bitで動くのはちょっとだけ感動しました。

古いマシンからデータをコピーしようとして、HDD2台つないだら再アクティベーションを要求されました。ひどすぎる。なんでこんなところキツくするんだ。さすがMS。OSの構造上マザーボード入れ替えるなんてないんだから、マザーボードかCPUのシリアルが一致してれば通せよなあ。

以下Win7の細かい感想。

続きを読む