2021/06/18(金)壊れたホットプレートと近況
Twitterすらろくに書いていないことに気づいて、たまにはブログも更新しておこうという。
壊れたホットプレート
GP6000/GP9000の鍋型ホットプレート。


どこが壊れたかというと、温度調整用のサーモスタットが壊れて、常にオフになりました。

しかもバイメタルが壊れたというよりは、バイメタルに使われている金属接点とバイメタルの接合部が壊れた(抵抗値が大きい)ようです。「はんだ付けして直してやる」と意気込んだものの、すぐに慌てて吸い取ったりしました。*1
修理部品のサーモスタットだけ売ってくれないか問い合わせてみたけど、当然無理でした……。
ここで思いついた
ホットプレートを改造して、リフロー装置にするのはみなさんおなじみですが、ホットプレートを改造すればホットプレートを修理できるんじゃないか?と(笑)
大容量リレースイッチとか、PTCサーミスタとか、5V電源はUSB 5V1A電源使えばリレーの駆動も楽だなとか、マイコンは慣れてるMSP430でいいかなとか、かなり真面目に検討したのですが……結局面倒くさくてやめました(苦笑)
というより、ホットプレートとして使用する場合は、使い勝手を考えると筐体内に収める必要があって、それをするのは結構な労力と気づいて買い直しました。
そして
壊れたホットプレートが余りました。電熱線は生きてて、サーモスタットをショートさせてあげれば使用できます。一度その方法で使用しましたが、電源の抜き差しが大変でした……。
つまりリフロー炉にはできそう。というわけで、もし欲しい人いたらあげます。処分しました。
近況
キットの品切れが長いこと続いてるので、いい加減再販しようかなと思い、どうせ再販するならと「PCM2704 DAC」を魔改造したり、TPA1517をオフセットで選別したりしてました。


詳細は後日記事にしますが、もう限界かと思っていたPCM2704 DACの音、更に良くなります。
あとATH-AD2000のプラグがめちゃくちゃ劣化してたので、交換しました。どうせなら4極に。


HPAキットとかずっと以前からGND分離4極を採用していますが(HPAもmsBerryDACも)、実は4極端子のヘッドホンを持ってなかったので初めて試せました。
「音の分離がめっちゃくちゃ良い!」
……当たり前の感想でした(苦笑)*2
なんかヘッドホンのBTLが流行りみたいですね。BTLの一番のメリットって電源効率なのでGND分離で十分じゃないかと思うんですが*3、使ってる方の感想を聞いてみたい気もする。
マイコン触り
そういえば最近ESP32とかも触っているのですが扱いやすいですね。C++でマイコンファームが書けるとか何事ですか、という感じがする。ラズパイPicoといい、1000円以下でこのクラスのマイコンがごろごろ売られているのですから、すごい世の中になったものです。
Z80アセンブラを書いては紫外線で数分かけてEPROMを消していた時代が懐かしい。*4