2006/08/31(木)PCのコンデンサ置き換え修理
C3M266の修理
自分はメインとしてC3M266というマザーボードの、Socket370時代のマシンを使っています。たまに処理能力的に足りなくなるときは、Atholon XPなマシンを起動しますが、普通はこちら。大抵のことは用が足りますし、ファンも12cmファンが低速回転してるだけので実に静かです。
しかしこのマシン、夏に入ったあたりから様子がおかしくなりました。起動中に突然リセットがかかります。下手をすると、最終的に起動するまで5回ぐらいリセットがかかり5分とか待たされます。何事かと思って、ケースを開いてみるとマザーボードを見てみると案の定コンデンサが吹いてました。



約30個載っているのですが、ほとんど全部壊滅状態。マシンを新調してもそれまでですが、物を大切に&省電力マシンがいいのでこのまま使い続けることにしました。ほぼ同時期に、家サーバとして使用しているC3マシンもコンデンサが飛んで不安定になっていたため、2マシン分のコンデンサを秋葉原に行ったついでに買い込みます。
秋葉原にて
……1万円也(汗) 絶対新しくした方が安いというつっこみはナシです。中途半端に直すのも難なので、どうせならとニチコンHNという高級品を物量投資してみました*1。
楽しかったのが、某有名「海神無線」のとなりに某お店。HNを買おうとすると「これ(HN)は、見た目がゴールドだから素人さんはいいと騙されるけど、2000時間しか保たないからやめとけ。こっち(HE)の方は6000時間もつから在庫を入れ替えてるんだ。よその店は知らないけど、うちはちゃんと勉強してるんだ」と力説。いや、まあそりゃそうだけど、超低インピーダンス品(HN)と単なる低インピーダンス品(HE)をリプル除去でなく時間だけで比べるってどうよ……??って話しで(汗) まあおかげで在庫あるだけでしたが、安くHNが手に入ったからいいんですけどね(^^;;
足りない分は三栄電波でHZを購入しました。店頭にきちんとリプル電流が表示してあります。こういうのを勉強してると言うと思うんだけどなぁ。
載せ替え
さて部品を調達したところで、コンデンサの載せ替えです。グランド側のパターンはベタアースなので、40Wハンダごてを調達してきたのですが、イマイチ温度が上がらない*2。結局、ダイソー40Wの世話になりながらコンデンサをはずしていきます。さすがに30個以上あると疲れる疲れる。

今度は付ける作業です。外す作業より若干楽かな……。ということで付け終わりました。ニチコン HN(or HZ)がこれだけ並ぶ姿は圧巻です! が、CPUがPentium3では、ほとんど意味はなし(苦笑)



というわけで電源on~。「おおーーー、普通にリセットかからず起動するよ(笑)」。というわけで修理完了でした。
粗悪コンデンサ三昧
しかし、過去こうやって何枚のマザーボートを修理したことか……。気になったので、今まで外したコンデンサを全部置いてみました。

こいつはちょっと多すぎませんか?(汗 誰かこのコンデンサ全部並列につないでアンプの電源にするといいよ(笑