- キット各種完売。
- msBerryDAC改造情報
2009/04/02(木)メールアドレス変更のお知らせ
2009/04/01(水)美味しいエビチリの作り方
昔イシバシレシピという番組で石橋貴明が絶賛していました。ほんとかよと思って自分でも作ってみたのですが本気で美味しいです。
新年度を迎え
数々の技術ネタを中心にお送りしたブログでしたが、いろいろなご支援を頂けた一方で、技術的なあやふやさから多数のご批判も頂きました。
そこで、技術屋をやめて料理屋さんになろうと思います。
今後ともよろしくお願い致します。
エビチリの作り方
用意するもの
- 殻付きエビ
- 酒粕
- 新鮮なトマト
- 長ネギ
- ニンニク、生姜
- 調味料等:片栗粉、油、豆板醤、酢、塩、砂糖、こしょう、しょう油
エビの下ごしらえ
- カラを全部取る。カラは捨てないこと。
- エビに片栗粉をまぶしてよく水で洗う。臭みを取るため。
- 酒、塩で下味をつけて片栗をまぶします。
- エビを油通しします。
- (1)で向いた殻を多めの油で炒めてエビの味がしみ出したエビ油を作ります。この油はエビチリを調理するときに使用します。
なお油で炒めた殻に塩をかけると、非常に美味しいおつまみになります。
エビチリ
- フライパンにエビ油を半分入れ、ニンニク、生姜を炒めます。
- 豆板醤をいれて炒めます。多めにします。*1
- フレッシュトマト(1個)のみじん切りと酒かすを入れます。
- エビを入れます。
- 味付けをします(砂糖、塩、こしょう、しょうゆを少し)
- 刻みネギを入れます
- 酢を少し入れます。酢を入れることで辛みが和らぎます。
- 水溶き片栗粉を入れます。
- 残ったエビ油を入れ(香り付け)、火を止めます。
今日は
エイプリルフールです。
2009/03/28(土)777777ヒット
みなさまアクセスいただきありがとうございます。
もうすぐ777777ヒットですね。777777を踏んだ方に何か感謝の印を送りたいと思います。具体的に何がいいのかなーと思いましたが、考えた結果「リクエストできる権利」(アンプ等の物品が欲しい、こういうネタをやってほしい、オフ会の開催要求、ブログの宣伝バナーを貼ってほしい等々)を差し上げます。
リクエストに必ずお答えできるとは限りませんが、努力はします(笑)
応募方法
ヒット後3日以内に、記念ヒットのリクエストを書いて、777777を踏んだキャプチャ画像を添付して、確認のため使用ブラウザとそのVersionを明記の上メールください。リクエスト内容とお名前(ハンドル)については公開させていただきます。ご了承ください。
該当なしの場合、この企画はなかったことにします(笑)*1
777777超えました
昼ごろ超えたみたいです。アクセスありがとうございました。777777ヒットは検索でやってきた方……ではなく、ブックマークしておいて普通に記事を読んでた方っぽいですね。
*777776 DATE = 09/03/30(1) 15:30:09 ADDR = xxx.xxx.xxx.48 *777777 DATE = 09/03/30(1) 15:30:10 ADDR = xxx.xxx.xxx.94 *777778 DATE = 09/03/30(1) 15:30:11 ADDR = xxx.xxx.xxx.48
狙ってた方がいらしたようですが、惜しくも"777776"と"777778"を踏んだ方でした。おつかれさまでした&参加ありがとうございました。またの機会にご挑戦くださいね。
ちなみに連続アクセスはカウントアップしない仕様なのでした(苦笑)
2009/02/15(日)回路を改造するときはご注意を
回路の変更?
ネット上のごく少数のサイトで「入力信号を抵抗に通すと音が良くない(まぁ、確かにそうではあるんですが…)」と書かれている所為により、どうやらここの部分をキャンセルしてしまっている人が多いようです。
評価回路で正常な動作が見込めないケースについて。(司さん)
耳の痛いお話で……。
少数のサイトってこのサイトを含めたことなのですが、一応こちらでも注意しておきますとどのサイトのものでも回路は無闇に変更しませんように。
他のサイトの方がどうお考えかはわからないので、このサイトでのお話をしておきます。アンプ等をまとめた記事に書くときは*1、L性を持つ入力や色々な容量のコンデンサ、コイル、ヘッドホンやイヤホンなどの複数接続、抵抗・コンデンサ・コイルの並列/直列接続などで入念に確認を行い、矩形派の応答をみるなどして、通常想定される使用ではほぼ発振しないことを確認した上で公開しています。*2
簡単・単純に見える回路構成でも、説明には書かれていない、動作の安定性を担保するための工夫が隠れていることがあります。ですから、無闇に回路や電源電圧を変更すると、想定外となりうまく動作しないことがあります。
このサイトでは、なるべく丁寧に回路変更時の考え方をフォローするよう心がけていますが、それが書かれていない場合は「基本的には変更しない」ということを気を付けてください。
例えば
直列抵抗による音質劣化と抵抗バイパスの話がやり玉にあがっていますが、それをやっていいケースとやってはいけないケースがあります。それは回路によります。
ついでに言うとA47式というのは、何も考えずに組むと比較的発振しやすい回路です。それはオペアンプを2段重ねたことによる動作不安定の増大*3と、A47の「47」の名前の由来となっている出力の47Ω(51Ω)前後の抵抗が、オペアンプをさらに不安定にしています(参考情報)。
ネットに公開されている回路図というのは、意図して設計された値のものが多いので、あまり無闇に回路や電圧を変更しない方がよろしいと思います。もしくは、変更してうまく動かないときは「元回路図」に戻しましょう。
2009/02/13(金)EAGLE と MBE
諸事情でEAGLEというPCB CADでプリント基板引いてるんですが、使いにくくてしょうがない。PCM2702 DACはMBEで引いたんですけどそっちの方が効率がいい。
- EAGLEの良い点
- Netlistがあるため、回路図の接続と基板上の接続に齟齬がでない。
- 部品機能で、部品を部品として1単位で扱える。
- EAGLEの悪い点
- どんなに簡単なものでも、シンボルパターン、パーケージパターン(基板パターン)を作成し、相互に端子を結びつけなければならない。部品登録が面倒くさい。
- PCB設計時の初期状態の端子接線がうざすぎる。
久しぶりにEAGLEを使ったら、PowerとかINとかOUTとかSupとか端子に属性を設定できるようになってたんですが、よく勝手が分からず設定したら当たり前だけどエラーで怒られた。出力端子が電源に繋がっていると怒られたり……いやそこ電源のスイッチだから*1。それ以前の問題として、ピン属性設定自体が面倒くさい。ただでさえ面倒くさい部品作成の面倒くささに拍車をかけてくれます。
これは無視すればいいのですが、困ったのはPCB設計時の初期状態の端子接線がうざすぎる。部品配置やクロスがない配線や綺麗なパターンをを考えるのにものすごく邪魔。
MBEは回路図から部品配置と信号線の引き回しを最優先しなからパターンを考えるのにとても便利。
- MBEの良い点
- シンプルで余計な制約がなくとても快適。
- MBEの悪い点
- Netlistがない。
- 小数点精度があと一桁欲しい。
- 2点間を曲線(円弧)で引くことができない。
そもそもライブラリ(部品)の概念だけあれば、Netlist要らない。Netlistがあったって間違えるときは間違えるし、Netlistなくたって普通に基板起こしてれば繋ぎ間違えないし。*2
MBEには小数点以下4桁の精度があるのですが、ちょっと困ることがあります。それはインチピッチ基準で設計しているとき。
2.54(100mil) → 1.27(50mil) → 0.635(25mil) → 0.3175(12.5mil) → 0.15875(6.25mil)
最後の 0.15875 が精度落ちして 0.1587 になってしまいます。0.3175より狭い単位は基本的には作らないのですが、設計上の都合で配線を詰めているとき、その中間位置をうまく取りたいことがあります。保持精度は4桁でも、ピッチ精度を0.15875にしたとき、きちんと0.15875で処理してくれると間取りが楽になります。
やばい、MBEのこと書いてたらMBEを使いたくなった。事情なのでEAGLEですけど、MBEほど凝って設計する気はおきないよなあ、コレ。