2007/04/17(火)VMware player に ethernet を占有させる

LANカードを1枚余計にさして、ホストマシンでは使用せずに VMware 上の仮想マシンに占有させるために格闘してみました。

VMWare のネットワークの仕組

VMware3.0 の Network の設定方法というサイトにネットワークの仕組が書かれています。要するに、VMware内のネットワークはすべて仮想的なネットワークであるVMnetを経由して外部に接続されます。VMnet1やVMnet8などは、仮想的なネットワークの個別の名前です。そういう名前の「HUBがある」と思えば分かりやすいかもしれません。

VMnet0ブリッジ用のネットワーク
VMnet1hostonlyホストオンリー用(仮想マシンとホスト間のみで通信できるネットワーク)
VMnet8natネットワーク用(仮想マシンから、ホストをNATとして外部に通信)

この他、VMnet2~VMnet7は自由に使うことができます。自由というのがくせもので、きちんと設定してあげる必要があります。ホストOS(VMwareが動くOS)上の物理イーサネットをどのVMnet*に割り当てるかは設定ツールが存在します。

Windows ならば c:\program files\vmware\vmware player\vmnetcfg.exe(vmplayerの場合)、Linux ならば vmware-config.pl というスクリプトがあります。この設定は重要です。例えば、VMnet2 に特定のインターフェイスカードをブリッジとして割り付けます。

vmxファイルの設定

続いて、仮想マシン上の ethernet を、特定の VMnet に結びつけます。vmx を次のように設定します。ethernet1 を特定インターフェイスに割り付けます。

ethernet0.present = "true"
ethernet0.connectionType = "bridged"

ethernet1.present = "true"
ethernet1.connectionType = "custom"
ethernet1.vnet = "VMnet2"

ゲストOS(VMware上のOS)がLinuxならば、eth0 が通常の bridge共有、eth1 が占有インターフェイス(Bridge扱い)となります。

ホスト側がWindowsのときの設定

VMwareのホストに占有させたいネットワークカードのプロパティを開き、VMware brigde 以外のプロトコルのチェックを外します。これで占有になりますが、このままではネットワークの接続検出に失敗することがあるようなので、その場合は TCP/IP と適当な IP だけ設定しておきましょう。

2007/04/12(木)マシン付属プロダクトIDでWindows XPがインストールできない

はてブ数 PC

メーカーから出荷されたマシンには、WindowsのOEM版プロダクトIDが付属しています。これは正規のWindowsのライセンスです。

ですが、このプロダクトIDを入力してもインストールはできるがアクティベーションに失敗するという現象が発生しました。調べてみると、メーカーPC付属OEMライセンスは電話でしかアクティベーションできないようにMSが設定したということだそうです。……ひどすぎる。

Microsoft社のOEM 向けプロダクトキーのライセンス認証が2005年5月から変更になりました。

コンピュータに添付しているプロダクトキーを使用してインターネット経由でのライセンス認証を実行することができなくなりました。電話でのライセンス認証は実行することができますので、 下記の手順に沿って作業を行っていただくようお願いいたします。

インターネット経由でのライセンス認証が実行できない

違法コピーの発生を減らすため、Microsoft では、OEM による事前ライセンス認証が施された PC に貼付された COA キーを用いたオンライン ライセンス認証の無効化を実施していきます。既に OEM による事前ライセンス認証が完了しているために、自分の PC に貼付されている COA キーを使用してソフトウェアのライセンス認証を行う必要のないユーザーにとっては、この変更による影響は最小限であると考えています。しかし、何らかの理由により、OEM の事前ライセンス認証が期待どおりに動作せず、エンドユーザーがライセンス認証を行う必要が生じた場合は、電話を主体としたライセンス認証を実行することができます。

Windows XP を再インストールするときの、OEM の事前ライセンス認証の保持

機械翻訳チックで意味不明で殿様商売なMS社よりも、上のサイトの方が簡潔でわかりやすいです。何が「最小限」なんだか、まったく。

……DRMとかCCCDとか地デジとか「正規の利用者の利便性を損ないすぎる」と叩かれているのに、MSは時代に逆行してますなぁ。