2008/08/31(日)OS-CON vs KZE

※2009/10/10修正。2011/02/24さらに修正。

まとめにもありますが、個人的にKZEを特別推奨はしません。低ESRコンデンサでは普通の音で、固体コンのほうが好きです。


OSコン vs KZE

司さんオススメのKZEという電解コンデンサ

hpa_os-con.jpg
kze.jpg

「OS-CON 2.5V 2700uF(導電性高分子*1)」と「KZE 6.3V 1000uF」*2で比較試聴してみました。写真は低電圧ヘッドホンアンプ。コンデンサは差し込み式端子で、どちらも十分に(200時間以上)通電(エージング)してあります。

KZEは差して1分で「非常に明瞭な音」がします。低音もしっかり出ます。司さんのお話ではカップリングコンには向かないとのことですが、少なくとも電源用なら音響用コンデンサよりは良いです。

さてここでOS-CONに差し替えます。全体にモヤが出たような感じKZEよりも音質が落ちます。なんていうのか、1枚ベールを被ったような感じ。ああたしかに、OS-CONはもやったようなに感じます。

問題はこの後

そのまま30分ぐらい放置します。するともやが晴れて高域まで伸びきった明瞭な音がします。明らかにOS-CONの方が良いです。

*1 : いわゆる有機半導体タイプではありません

*2 : 大きさは一緒

追試1 USB-DAC 2008/09/11

USB-DACで比較してみました。エージングは200~300時間。

C17~C19OS-CON 6.3V 1500uFKZE 6.3V 1000uF
C21~C24OS-CON 16V 470uFKZE 16V 470uF

OS-CONの方が明らかに良いという結果でした。

  • 音の輪郭が「ぬるく」なってしまう(粒が立たない)。オペアンプで使ったときと傾向が違うので、DACにおける瞬間的な放電能力の差だと予想します(確認はしていません)。
  • 若干音の明瞭感が悪い(音はとても綺麗なんだけども)。超高域DCDCノイズを吸収仕切れてないみたいです。

瞬間的な給電能力が重要となるとKZEはぜんぜんダメです。当たり前ですがノイズ吸着力も弱いです。

追試2

続いてはこの低電圧ヘッドホンアンプを使って確認してみました。試作プリント基板で電解コンデンサ以外はまったく同一の部品を使用して構成しました(終段バイアス0.4mA設定の回路です)。

KZE
6.3V 1000uF。そつなく明瞭には聞こえますが高域が伸びないし音の瞬発力が弱い。低音が鳴る曲だと音が混ざり明瞭間に劣る。
OS-CON
2.5V 2700uF。音ひとつひとつの輪郭がはっきりする。KZEよりもひとつひとつがよく聞き取れる。

KZEは悪くはないんだけど、やっぱり導電性高分子コンデンサには敵わないです。

まとめ

コストパフォーマンスを考えるとKZE/KZHも悪くはないけども(売値50円ぐらい)、音質は圧倒的にOS-CONに軍配。

OS-CONはエージングにやたら時間はかかりますが、高音~超低域まではっきりと(粒が立って)聞こえます。KZEの低音は綺麗だけど、音がぼやける印象があります。

ちなみにKZEが特別に良いというわけではなく、だいたいの(固体コンデンサ以外の)低ESRコンデンサはこれぐらいの音を出せますし、その中でもKZEはESRが高い(性能が悪い)ほうです。KZHぐらいだと低Z品として使いやすいけど、個人的には超低Z品の「nichicon HN」や「Rubycon MCZ」のほうがいいと思います。

なお、OS-CONは固体コンデンサの中でも性能(音質)が優れています。

2008/07/18(金)ヘッドホン欲しい

久しぶりにオーテクのATH-A500で聴いていたのですが、A500だとDACやソースの良さ、特に音の広がり感や透明感があまり分からない(笑)。悪いソースもそれなりに聞かせてくれるという意味では良いのですが。さすがに力不足を感じるので他のものを検討中。最初はA900あたりを考えましたが、友人含めオーテクだらけなんですよね。

ほかはS社とAKGとゼンハイザーその他あたりかな。MDR-CD900STは有名ですが、ちょっぴり会社が嫌いなので。ゼンハイザーはどちらかと言うと開放型メインなので、やっぱりAKGのK171SやK241Sあたりでしょうか。そんなこんなで検索してたら、製造終了らしい。後継機としてK271mkIIが出ているようです。モニタヘッドホンの方が聞き比べには向いてますし、中級機として検討中。

USB DAC情報

やっとプリント基板が引き終わりました。この基板から回路図を起こしつつ配線の見直しです*1。もうパターンカットはごめんですからね。8月中旬の某日にはなんとか間に合いそうです。

72mm×95mmというよく知られたサイズに納めたので、とにかく大変でした。主な原因は24個もある電解コンデンサですが(笑)。キットということを考えるとあまりチップ部品を使いたくないなと思って、敢えてアキシャルリード抵抗が残ってます。*2

MBEを使ったので、シルクはまだありません(部品データという概念がない)。これから1つ1つ書いていくのですが、困ったことにまともに部品番号を書くスペースがありません。半数ぐらいが部品の下に部品番号という状況になるかも…(汗)

試作品(手配線)試聴中

しかし、この音の良さは尋常じゃない…と思うけど比較対照がない(笑)*3

ところで

どれくらい用意しようかな。50セットか100セットか。

*1 : 回路図も書かないで作ったらしい。ちなみに背面は塗ってませんがベタアースです。

*2 : 音声信号部はもちろんチップ抵抗は使いませんけど。

*3 : 少なくともフルチューンナップSE-U55SXより格上。

オペアンプの仕様と音質の謎

はてブ数 2008/06/29電子::オーディオ

※この記事は多少古くなっています。書かれている情報はおよそ正しいのですが、一部アップデートが必要な箇所があります。また一覧表に含まれない音質の優れたオペアンプもたくさんあります。


およそオーディオ用と思われるオペアンプを一覧に纏めてみました。

一覧表

20080730_opamp_list.gif

  • 色々なメーカーを横断的に調べました。ほかに追加情報あればよろしくお願いします。

音質三大要素

  • 入力換算雑音が低いこと
  • 駆動できる電流が大きいこと
  • 発振しにくいこと

入力換算雑音

音質と最も深く関するのは入力換算雑音です。入力換算残音は低域ほど増大する傾向があり、着目すべきは公称値よりも0.1~10Hzの雑音電圧(nVpp)です。音の明瞭さに対して大きく影響します。

また面白いことに入力換算電流雑音はそこまで大きく問題になりません(まったくではないので注意する。例えば、AD797は入力換算電圧雑音の割にあまり音は良くない)。

  • 1/fコーナーと言われる低域雑音が増大するポイントが、低ければ低いほど良いです。
  • 低雑音を謳いながら、高周波(1MHz以上)でしか入力換算雑音が小さくないオペアンプも結構あります。この傾向はビデオ信号用オペアンプで多く見られます。
  • 0.1~10Hzが乗ってなかったとしても、入力換算電圧雑音 対 周波数のグラフを見ることです。例えば1Hzの値を読めば、そのまま電圧値として換算できます。

入力換算雑音は通常定常状態で測定されます(信号が一定の状態)。音楽などでは、信号は常に変動しているため(非定常状態)、この信号と定常入力換算雑音に比例した、もっと大きな雑音(非線形な雑音→歪み)が発生していると予想されます。

追記

0.1-10Hzの換算雑音が低いということは「音声帯域における雑音が少ない」ということだろうと推測しています。

また入力電流雑音という値があり、入力インピーダンス(オペアンプを入力と見た時の入力側出力インピーダンス)×電流雑音=入力換算電圧雑音と等価となりますので、回路構成をみながら両方考慮する必要があります。

駆動能力

入力換算雑音が入力側の性能を表すパラメーターだとすれば、出力側の性能を表すパラメーターが駆動力です。オペアンプ駆動型ヘッドホンアンプ(Chu-Moy等)で特定の周波数に対する癖などは、この駆動能力によるものと推測されます。

オペアンプはNFBをかけることで強烈に負荷を駆動(制御)しますが、これが理想的に働くためには大きな駆動力が必要です。駆動力に制約があるとき、いくらみかけの出力インピーダンスが0.1Ω以下であっても((歪み率でも同じ))、実際にその能力を発揮することはできません

駆動力は次から分かります。

  • 駆動電流(出力インピーダンス)
  • 出力可能電圧範囲

駆動電流は、そのままどれだけの電流を一気に放出できるかという能力を表します。

見落としがちなのが駆動電圧です。コイルとコンデンサが合わさったような厄介な負荷(ヘッドホン等)を厳密に制御するためには、出力電圧が無限まで出せる必要があります。しかし通常のオペアンプは電源電圧はおろか、電源電圧よりずっと小さい電圧しか出力することができません。

レールツーレールと呼ばれるオペアンプは、おおよそ電源一杯まで出力することができ、電源電圧効率の点では有利になります。

例えば、1Vppの矩形波を出力する実験をしたとします。Aのオペアンプは1.2Vppまで出力できるもの、Bのオペアンプは10Vppまで出力できるものです。負荷が1kΩぐらいの抵抗ならば、どちらも綺麗に矩形波を出力します。しかしヘッドホンのようなコイルとコンデンサがあわさった、しかも低インピーダンスの負荷を持ってきた場合、Aのオペアンプでは駆動力不足になり波形が崩れてしまいます。

電源電圧を高くしなければ性能を発揮しないオペアンプ等は、このような原理によるものです。最近は低電圧で高性能なオペアンプが活発に開発されており、これらをうまく利用することで、低電圧・高性能なオペアンプ型ヘッドホンアンプも製作できます。*1

*1 : 実際作成しています。回路図等はいずれお知らせします。

音質改善の指針

オペアンプ型ヘッドホンアンプで音質を改善するためには2つの要素があることが分かります。

  1. 入力換算雑音の小さいオペアンプ使用による、音の明瞭感の確保(濁らせない)。
  2. 駆動力確保による、出力の癖の除去。

入力換算雑音が小さく、駆動力の大きいオペアンプがあれば良いのですが、なかなかそのようなものはありません。オペアンプヘッドホンアンプの出力段にダイアモンドバッファを付ける人が多いのは、ドライブ能力を大きくする意味があります。

同じように、LME49600やBUF634、LT1010などのバッファICを使うことで大きな駆動力を確保し、安定した動作をさせることもできます。LM6172のように出力抵抗が小さく電流の大きいICをバッファ代わりに使うこともできます(参考記事:LT1010とBUF634を改めて比較 by 司さん)。

つまり、A47式のような構成をする場合ならば、1段目に入力換算雑音が小さいオペアンプを、2段目にとにかくドライブ能力が高く安定した(負荷容量に対して安定な)オペアンプを用意することで、より良い音質を確保出来ます。

オペアンプの音に変な癖がない、入力換算雑音の少ない好みのICを初段として用いると良いでしょう。

その他パラメータ解説

帯域(GB積)

Gain Bandwidthというものですが、増幅可能な周波数帯域です。測り方で数倍以上変わってくるためあまり参考にはならないのですが、同じメーカー内なら参考にはなります。

同じ仕様ならば、GB積の高い物の方が音質がよくなる傾向があるようです。しかし、GB積が高くなると発振しやすくなる諸刃の剣です。

安定ゲイン

表に安定ゲインとして書いてありますが、メーカーが「閉ループで何倍動作を保証しているか」という部分の抜粋です。これも表記がまちまちで、同じ「unity gain stable」でも位相補償を付けないと安定じゃない等あります。詳しくは仕様書を見るしかありません。

PSRR, 消費電流

オペアンプは電源ノイズがあるとき、それをそのまま出力に出してしまう傾向があります。電源ノイズに対してどれだけ耐性があるか、電源ノイズを無視してどれだけ出力を安定させることができるかというパラメーターがPSRR(電源電圧変動除去比)です。大きいほど良くなります。*2

消費電流はアンプ1chあたりの消費電流です(出力電流を含まない)。オペアンプはそれ自身の動作で消費電流が変動し、自分自身で電源ノイズを生み出します。ですから、消費電流が小さくPSRRが大きい方が良い……と一般には思われていますが、音質との関係は微妙なところみたいです(関係ありそうなんですけどねぇ……)。

またPSRRは特定の周波数でのみ測定されていることが多く、一般に周波数が高くなればなるほど影響を受けやすい傾向があります*3。これも(あれば)対周波数のグラフを見た方が確実です。

裸ゲイン, 出力抵抗

裸ゲインが大きい方がオペアンプとしての性能は良いことになりますが、これまた測り方で何十倍も異なる上、周波数と共に減少するので目安程度にしかなりません。

出力抵抗はオペアンプ自体の持つ出力抵抗です。発振のしやすさに関係してきます。書かれていないことが多いパラメーターです。*4

「GB積・裸ゲイン・出力抵抗」が小さい方が発振しにくくなります。逆に「GB積・裸ゲイン・出力抵抗」が大きなると発振しやすくなります。

スルーレート

信号の立ち上がりの良さを示します。そのせいか、スルーレートと音の立ち上がり(スピード感?)を関連づける論調がよく見られますが、無関係と言ってよいと思います。

例えば、簡単な位相補償(LPF)をつければスルーレートは激減しますが、これで音が大きく変わることは*5ほとんどありません。一時期、この立ち上がりに拘って音質を聞き比べてみたことがあります。しかし本当に何も関係ありませんでした。

*2 : ほかにCMRRというものがありますが、CMRRとPSRRはほぼ比例する傾向があるので記載は省略しました。

*3 : 120dBのPSRRがあっても1kHzではたった60dBなんてことなあります。

*4 : 書かれていなくても、負荷抵抗値によるフルスイング値があれば計算することはできます。

*5 : 抵抗やコンデンサによる音質劣化を除く

発振注意

リストに示した高性能オペアンプは発振しやすい傾向があります。単純な回路置き換えやChuMoy型で単純に使用すると容易に発振するので、載せ替えなどは安易に行わないようにしてください。発振すれすれで使用すると音質が悪化することは、確認済です。

特に、最近は電流帰還型と呼ばれる通常の電圧帰還型とは使い方の異なるオペアンプが存在します。かなり勝手が違いますので、扱いには注意してください(載せ替えは無理と思ったほうか良いです)。

参考リンク

2008/04/13(日)DAC製作中

PCM2901*1PCM2904/PCM2906の仲間)でDACを作ってます。(DAC完成しました

きっかけは、ONKYO の SE-U55SX を改造していたときで、VLSC回路は複雑すぎてそれにより恩恵よりも、回路が複雑になることによる劣化の方が激しいのではないかと思いまして。思ったら確認するのがエンジニアたるもの。TIのUSB-DACシリーズ(USB-DACチップ)を使ってシンプルな回路を組めばSE-U55SXぐらいの音は出るのではないかと。*2

DC直結DACでバスパワー駆動。コンデンサは奢ってますが、抵抗はいわゆる1円抵抗です。あとフィルムコンデンサがちょうど良い容量がなくて、なんだか分からないものつかってます。あとステレオミニに直接ヘッドホンを挿しても使えたりします。*3

一度プリント基板に味をしめると、いちいち汎用基板で作るのは面倒くさいです。でもやっぱプリント基板はまだまだ高い。

*1 : 正確にはPCM2901E

*2 : あと、SE-U55SXは持ち運ぶのに大きくて邪魔だというのがありまして。国際展示場とか国際展示場とかテーブル狭いし(謎)。パスパワー駆動(謎)させるのはいいけど消費電流も大きいし。

*3 : SNはよくないですけど

オーバーサンプリング

オーバーサンプリング(デルタシグマ)DACの扱いにくさを身をもって実感。このチップはおそらく8倍のオーバーサンプリングだと思うのですが、44kHz*16=704kHz。20kHzで減衰せずに、1MHz付近(700kHz)にあるノイズを減衰させることがいかに大変かよく分かりました。オシロの波形をみれば分かりますが、オーバーサンプリングノイズの太い筋が出てます。

いわゆるCRフィルタ(1次フィルタ)は-6dB/oct(-20dB/deg)にしかなりません。ですから、1MHzでノイズを-40dB減衰させるためには、10kHzから減衰させなければならない。次数を増やせば減衰曲線を急坂にできますが、今度は位相特性が1kHz付近から狂い波形が歪んでしまう。*4

最初は1次フィルタ1つで済ませていたのですが、音の歪みが酷く*51次フィルタを2つに変更しました。理想的には20kHz以上のどんな信号が入っていようと(再生音には)全く関係はないのですが、現実には高周波ノイズは、オペアンプやRC素子の非線形歪みによって混変調されて音質を(著しく)劣化させます。ですから、可能な限り取り除かねばなりません。

高周波ノイズを完全に除去しようとするとフィルタにより再生音を直接劣化させ、高周波ノイズを除去しないと混変調歪みによって再生音を劣化させる。

ノンオーバーサンプリングDACの方が音が良いという話がありますが、こうやって波形をみていると「あり得る話だな」と実感できます。高域ノイズはオーバーサンプリングの宿命のようなものです。

フィルタ処理の結果、オシロで明らかに混変調された信号を見ると気分よくないですよ。この辺、同じ8倍オーバーサンプリングでも、違うDACだともう少し綺麗に(ホワイトに)出るのかもしれませんね。

*4 : 2次以上では位相特性を線形に(群遅延特性を一定に)するのが難しい。ちなみに、-3dB落ちるいわゆるカットオフのポイントでは、位相は既に35度遅れています。

*5 : なぜか聞いていて頭痛がした

音質

まだ回路調整中ですが、現在のところの音質。

SE-U55SX(ノーマル) < 製作中USB-DAC < Prodigy 192VE改 < SE-U55SX改

もっともノーマル状態の SE-U55SX の音なんてろくに覚えてないので*6、その辺は曖昧ですけど。

製作中DACに比べ、192VE、SE-U55SXがあっさりした音なので、その分クリアにきこえますから、順位付けは難しいところです。SE-U55SX改よりは下ですけど。

USB-DACは出力レベルが低いのと抵抗に起因する歪み感がやや辛いところですが、SE-U55SXもそんなに良い抵抗使っているようでもないですし、192VEに至ってはおそらく普通のチップ抵抗ですから

PCM2901 < PCM1796

なんじゃないかと思います。素材(DAC)の差はやはり越えられないのか。もう少し回路を詰めてから、抵抗を取り替えてみる予定。PCM2702も購入済なので、こちらが本命になるのかな*7。同じ回路で比べてみたいところです。

その後

100時間以上通電させコンデンサを回復させて、回路を手直しして電源ノイズを軽減したところ

SE-U55SX(ノーマル) < Prodigy 192VE改 < 製作中USB-DAC < SE-U55SX(改)

になりました。聞き比べると、192VEの抵抗か電源ノイズによる音質劣化(歪み感)が気になります(何度も言いますが、LPFは1円抵抗です)。

さらにノイズ対策をした上でSE-U55SX(改)と比べてみましたが、SE-U55SX(改)の方が音の広がりやクリアさで1枚上手。USB-DACはLPFの抵抗による歪み感が気になります。抵抗を交換したら同等か越えるぐらいになるでしょうか。素性(DAC)の差が大きい模様。

SE-U55SX(改)と比べなければかなり良い音なのに。SE-U55SX(改)はコンデンサ載せ替えただけでDAC回路はほぼいじってないので*8、設計者の思想通りに作るとかなり良いのですね(笑)。ただし、ノーマル状態(改造前)はお話になりませんが(汗)

PCM1704のUSB-DACを作りたくなった。

*6 : エージング除くと、実質1~2日しかノーマル状態で聞いてないし

*7 : こっちの方が話題にはなってますが、実際のところどうなのでしょうか。とても興味があります。なお値段は PCM2702 の方が高めです。

*8 : 出力抵抗と出力カップリングコンの削除のみ

関係ないけど

その筋では有名なDenDAC。PCM2705直結で1万2000円も取るのなよ…。*9

*9 : でも手間賃を考えると分からないでもない。何かのキットで実感なり。

メモ