高音質な バスパワーUSB-DAC の製作 (PCM2702)

はてブ数 2008/07/29電子::DAC/ADC

※2010年8月、リファインした新型PCM2702DACを製作しました

※2009年6月、更なる高音質化改良の記事を書きました

※2009年2月、U4の音質へ影響を追加


pcm2702dac_pcb02.jpg

ヘッドホンアンプを公開した際、HPAだけあっても、まともな再生装置がないと良い音質で楽しめないことが残念でした。良い音を求め、SE-U55SXなどの市販のPCオーディオカードを様々改造し続けましたが、元々の回路以上の実力を出すのは困難が伴います。

そこでシンプルで高音質なUSBDACの設計・製作を行いました。利便性を考えバスパワーとしましたが、「バスパワーだからお手軽な構成」ではなく、「バスパワーだから徹底的に凝った電源回路」が特徴です。

  • Ti製PCM2702E使用。
  • DACとしてはめずらしくDC直結です(カップリングコンなし)。
  • 超低ESRコンデンサ10個、OS-CON10個使用。
  • 超低ノイズオペアンプの選別品、LT1028ACN使用(0.1-10Hz雑音、最大75nVpp)。

目次

続きを読む

2008/07/22(火)続USB DAC情報

回路は確定したのですが、いまもってオペアンプと抵抗を悩み中(笑)。フィルムコンはえいやっでPPSです*1

*1 : もちろん十分聞き比べた結果です。もしお気に召さなかったら、KP1830かスチコンを推奨しておきます。

オペアンプ

あれからずいぶん長いことLT1028ACN使い続けました。かなりエージングも進み安定したと思われるところでの感想。

  • ずっと聞いてると音が温くなってくる。基本的に音が温め。
  • LT1115と比較すると空間再現力(奥行き)で劣る。

何と言っても空間再現力が決定打でした。たしかに1つ1つの音の分離ではLT1028ACNには敵わないのですが、LT1028ACNに感じる「一部の音が消えている感覚」の、どうやらその消えた(比較すると音圧が低めになる)帯域が空間再現に大きく寄与するということが分かりました。*2

LT1028ACNの方が良い音だという可能性は捨てきれないのですが、現時点の判断はLT1115に軍配。ただ、音がぬるくなる原因はオペアンプではなく抵抗にあるような気がします。回路構成やまわりの部品をLT1028ACNにあわせて選べば良くなると思いますが、キリがないのであとは購入者のみなさんが頑張ってください(ぉ

変更

LT1115に戻したら、再び音の濁りが気になってしまいました。本当に2転3転してますが、LT1028ACNの方が良さそうです。音のなめらかさと、解像度が1ランク違うんですよね。LT1115の奥行き感→中域が濁ることによる音圧増加、と考えてよさそうです。*3

ひとつだけ心配は、世間的にはLT1115の音の方が好まれそうだと言うことでしょうか(苦笑)。でもこの構成での頂上目指すならLT1028ACNという印象。LT1028ACNで構成したとき、多くのひとは今まで聴いたことのない音を体験できるんじゃないかな(自分がそうでした)。

*2 : 要するに中域の音圧差です。一番濁りやすい帯域ですので、LT1115が濁ってるだけの気も……(濁ると音圧があがる)。

*3 : 人間の耳は数kHz付近の音圧が上がると、定位が非常によく感じます。

抵抗

ニッコームにしようか、タクマンREYにしようかものすごい悩んでます。REYの10kΩ(前後)を所有してないので*4、入力抵抗比較を再びしてるのですが、非常に頭が痛い。

ニッコームを基準としたとき、高域の伸び(綺麗さ)ではタクマンREYが上なのですが、ニッコームよりも中域が濁るような気がする。さて困った……。

ニッコームはどうも低域(200Hz付近の特定周波数)に妙な付帯音がありますね。濁りとどっちを取るか…。

*4 : むしろ売ってないと思われる

その他

あと原価計算してみました……ひょぇ~~~。こんなに先行出資せねばならないのか。誰だ、何も考えずに性能だけで部品選んだやつは(汗)

そんなわけで頒価は1万5000~6000円を予定してます。キットらしからぬ値段ですが、ご勘弁下さい。

オペアンプ

LT1028ACNで発注しました。通常手に入るオペアンプの中では一番良いのではないかと思います。あやうくPCM2902を誤発注*5するところだったのは秘密です(苦笑)

あと購入時の消費税考えてなかったらしい。

*5 : 本来はPCM2702。

予価 2008/07/29

17000円です。

2008/07/18(金)ヘッドホン欲しい

久しぶりにオーテクのATH-A500で聴いていたのですが、A500だとDACやソースの良さ、特に音の広がり感や透明感があまり分からない(笑)。悪いソースもそれなりに聞かせてくれるという意味では良いのですが。さすがに力不足を感じるので他のものを検討中。最初はA900あたりを考えましたが、友人含めオーテクだらけなんですよね。

ほかはS社とAKGとゼンハイザーその他あたりかな。MDR-CD900STは有名ですが、ちょっぴり会社が嫌いなので。ゼンハイザーはどちらかと言うと開放型メインなので、やっぱりAKGのK171SやK241Sあたりでしょうか。そんなこんなで検索してたら、製造終了らしい。後継機としてK271mkIIが出ているようです。モニタヘッドホンの方が聞き比べには向いてますし、中級機として検討中。

USB DAC情報

やっとプリント基板が引き終わりました。この基板から回路図を起こしつつ配線の見直しです*1。もうパターンカットはごめんですからね。8月中旬の某日にはなんとか間に合いそうです。

72mm×95mmというよく知られたサイズに納めたので、とにかく大変でした。主な原因は24個もある電解コンデンサですが(笑)。キットということを考えるとあまりチップ部品を使いたくないなと思って、敢えてアキシャルリード抵抗が残ってます。*2

MBEを使ったので、シルクはまだありません(部品データという概念がない)。これから1つ1つ書いていくのですが、困ったことにまともに部品番号を書くスペースがありません。半数ぐらいが部品の下に部品番号という状況になるかも…(汗)

試作品(手配線)試聴中

しかし、この音の良さは尋常じゃない…と思うけど比較対照がない(笑)*3

ところで

どれくらい用意しようかな。50セットか100セットか。

*1 : 回路図も書かないで作ったらしい。ちなみに背面は塗ってませんがベタアースです。

*2 : 音声信号部はもちろんチップ抵抗は使いませんけど。

*3 : 少なくともフルチューンナップSE-U55SXより格上。

2008/07/15(火)USB DAC基板、製作中

妙に忙しくなってきたので、暇を捻出して毎日少しずつプリントパターンを引いてます。


問題のLPFオペアンプ。先に注意しますが、以下は外部抵抗10kの多重帰還型LPFでの話です。


LT1037ですが、本領発揮までさらに時間かかったものの(全部で100時間ぐらい?)LT1115にはやや及ばずな感じ。あっさりしすぎなのかなぁ……とか思ってたのですが、経験上「音は歪まなければ歪まないほどあっさりする」ので悩みに悩んだものの、現時点の印象ではさすがに何か音が足りない。

それでLT1115に戻してみたいですが、今度は音がごちゃごちゃに混ざったように感じる。聞き慣れた感じに近いのですが、劣ってないかなこれ……。

これは困ったということでLT1128とLT1028。LT1128も何か音が足りない感じがする。とりあえずLT1028にしてみました。LT1037に似た傾向で、音の不足感(中~高域)が少ないものの、これも何か音が消えているようにも感じるものの、LT1115と比較して1つ1つの音が綺麗に分離します。

悩みます。差は中域(2~4kHz付近)の聴覚上の音圧。

  1. LT1115の音が正解で、LT1028の音は何かが消えている。
  2. LT1028の音が正解で、LT1115は余計な音がしている。
  3. この中に正解はない。

こういうとき人間は、普段聴き慣れている音を良いと思う傾向があるため、本気で比較しようと思ったらあえて普段聴き慣れない方をメインでしばらく使ってみるしかありません(ついでにエージングも兼ねて)。そんなこんなで、詰めの部品選定が一向に進まない(苦笑)*1。LT1115は中高域のエコーみかかった、かすれっぽさみたいのが気持ちいいんですけど、これもしかして付帯音なんじゃないかと。

ひとつだけ残念なのはLT1028(LT1028ACN)は異様に高いということでしょうか(苦笑)*2

ちなみにバ○のひとつ覚え(苦笑)で、DC直結DACという恐ろしいことになっています*3。ここにDC直結アンプをもってくると、カップリングコンデンサ排除な再生システム完成。

*1 : どっちにしてもほとんどの人は満足すると思うのですが、そういう妥協はあまりしたくない。その時点でのベストを提供するのが宿命です(笑)

*2 : それでも1000円ちょっとですが。USB DACの全体原価10k越えないことを祈る(笑)

*3 : 電池駆動と違って制約がゆるいので、この辺は結構どうにかなったりします。

おまけ

普段使い&試聴用のFETヘッドホンアンプをBL×4からVランク×4*4に変更しました。電池食い過ぎなので、本当はBL×4のままにしたかったのですが、今後V×4を越えるHPA(または同等のもの)を作らなきゃしょうがないので基準にするため半ば仕方なく改造。

副作用としてDACの音質差が大変かりやすくなりました。

*4 : 正確には少しケチってVランク×3+BL×1。比べたことはないけど、ほぼ変わらない。

忘れてた

strvさんのカレントミラーヘッドホンアンプを紹介しておきます。単3電池2本、カレントミラーでバッファアンプという、面白い発想のアンプになっています。

ちなみにまだ試してないです。回路規模が中規模なんで、配線の気力が…(汗)*5

*5 : キットがほしいって人の気持ちが分かりますね。なにかの2日目での展示を期待してみる(笑)

2008/07/13(日)ヘッドホンアンプ回路に悩む

2SJ74の廃盤の話がなければ、FETヘッドホンアンプを再販するつもりだったのですが、ここに来て悩んでいます。

FETヘッドホンバッファアンプ

  • 利点
    • 低電圧(2V)から高電圧(10~20V)まで問題なく動作する。
    • 回路がとても安定である。
    • 電源電圧効率が高い(電源電圧-0.2Vぐらいまで出力できる)。
    • 製作が簡単
  • 欠点
    • アイドル電流が多い。
    • パラレルにすることで出力インピーダンスを無理矢理下げている感じがある。
    • 低インピーダンスイヤホン(10Ωや16Ω)の駆動が難しい。
    • 低域のしまりがやや弱い(BL4パラ構成時)

代替案

このオペアンプ1発型の電源を単3電池にしてLT1677で駆動すると大変に優秀な音が鳴ります。駆動電流も5mAぐらいで*1電池も長持ち。低域のしまりも優秀です。しかし中高域の綺麗さがやや弱い。*2

ケーブルによる音質差よりも小さいレベルなので気付かなかったことにしようかとも思ったのですが、それも釈然としない。

追記。LT1498がおすすめされてる

*1 : 出力している電流除く

*2 : 興味ある人は組んでみるといいかも。違う感想ならぜひ教えてください。LT1677(1回路オペアンプ)はマルツにあります。Vランク×4には負けると思います。BL×4との比較は一長一短です。

3V(2.4V)駆動ヘッドホンアンプ

Vgsがたった0.2Vでも動作する、2SJ74にはじまる高利得のJFETのP-ch型が製造されていないことが悩みの種。代替を求めて低電圧でまともに動作するオペアンプを探してますが、音質を考えると「そのまま使うだけ」ってのは難しそう。

さてどうしようか(いくつかアイデア検討中)。