どの程度歪むと変化を感じるか?

はてブ数 2007/07/10電子::HPA

自作ヘッドホンアンプの特性を色々計っているのですが、あれもこれもと色々と無茶した結果として*1、出力が多少歪んでしまいます(高調波歪みです)。歪み率計とかオーディオアナライザとか高度なものがあればいいんですが、そんな測定器は持っていないので、WaveGeneで1kHzの音を再生し、WaveSpectraでFFT表示させています。

でもFFT表示させるまでもなく人間の耳は敏感なもので、音がひずむとすぐに分かります。1kHzのsin波は人間の耳の歪み特性察知にもってこいです。どの程度で歪みを感じるのか、調べてみました。

測定値歪み率(THD+N)主観
thd01.gif
0.28%歪みをまったく感じない
thd02.gif
0.74%かすかに歪みを感じる
thd03.gif
1.01%明らかに歪みを感じる

「オーディオの科学の非直線性と歪」によると高調波歪みとして関知できるのは1%ということですので、大体合致しています。

アンプを作る際は、スピーカーやヘッドホンを繋いだ状態で(最重要)大体1~0.7%以下 (-60~-63dB以下)を目指すと良いようです。

*1 : ニッケル水素電池×2で動かそうとしていることが一番の大変なところですが(苦笑)

2007/07/08(日)ヘッドホンアンプ試聴中

つい先日ヘッドホンアンプを製作しまして、ずっと試聴しています。なかなかというか、無茶苦茶良いです。家にある改造済アンプ(Sansui D907Limited)のヘッドホン端子よりもいい音がします。*1

ATH-A500 というオーディオテクニカの実売8000円ぐらいのヘッドホンが家に前からありまして、どうも ATH-A900 とか ATH-AD1000 などの上位機種(他人所有)と比べてしょぼく部屋の片隅で眠ってたのですが、なんのなんのこのヘッドホンアンプで駆動すると十分魅力的な音がします。

再生はパソコンを使って、サウンドカードは Prodigy の 192VE を使ってます。今までは若干中域の厚みがないことを除いて満足してたんですが、このヘッドホンアンプを常用するようになってから、どうも音の分離が悪いなと感じ始めてます。ノイズは皆無なんですが、1つ1つの楽器の音が混ざり合ってるような気がして、家に転がっている業務向けな(でも低価格な方の)オーディオカードと比べたらやっぱり音の分離が悪い。

192VE_01.jpg
192VE_02.jpg

カードを外してみると、オペアンプとしてNJM4580が乗ってます。これを OPA2134 や OPA2604、または AD8066 に変えてみたい衝動に駆られています(汗)。しかしまぁほんと、ソースと再生装置の音を忠実に表現するアンプです。

回路図はそのうち公開します。

*1 : 一番気になっていた低音のモワモワする籠もりが皆無

早速 2007/07/08

AD8066 を発注してしまったり。

2007/06/20(水)舐めたネジの外し方

ネジが錆びてしまったり、サイズの合わないドライバーで無理矢理まわしてネジ頭を舐めてしまったときのネジの外し方です。ちなみにこの「舐める(なめる)」というのは独特の言い回しで、ドライバーがネジ頭の溝に引っかからず滑ってしまう状態を示します。

ネジ外しの基本

さび付いてしまったりして、固くなってしまったネジを外すとき。回す力をいくら加えてもネジは外れません。このような固くなったネジを無理矢理ドライバーで回そうとすると、ネジ頭を破壊してネジを外せなくなってしまいます

大切なことはネジを強く押さえつけながらネジを回すことです。教えてもらったのですが、世の中にはインパクトドライバー(非電動式/ハンマー式)と言ってたたきつける衝撃で左に回るドライバーがあるそうです。*1

*1 : さして高くないので、いずれ購入しておこうと思います。

舐めるネジを外す

錆びて脆くなったネジや、固くなったネジを無理矢理ドライバーで回したりしてネジ頭が壊れたネジは外すのが非常に困難です。

negi1.jpg

ネットで検索すると、ネジ頭を破壊してしまったネジを開けるためいくつかの方法が示されています。

などがあるようですが、一番お手軽な方法を一つ紹介します。金ノコでネジ頭に溝を作ってマイナスドライバーで回す方法です。

negi2.jpg

地味な方法ではありますが、金ノコ以外の特殊工具が必要ありませんので結構応用範囲が広い方法です。

negi3.jpg
negi4.jpg

ただ、溝(くぼみ)の中にあるネジなどには使いにくい方法ですが不可能ではありません。小型マイナスドライバーなどの固い金属で(時間はかかりますが)少しずつキズを付けていけばマイナスの溝を掘ることができます。*2

*2 : というのも、大昔スーパーファミコンのコントローラーが壊れて分解するときに、錆びてネジ頭がつぶれてしまったネジを開けるために、小型マイナスドライバーでマイナスの溝を掘って開けた苦肉の策から生まれた方法ですので。もっともこのやり方自体は車輪の再発名ですけど。

そもそも

錆びる可能性のある場所では、ステンレスネジを使いましょう(上の写真で外したネジはすべてステンレスネジに交換しました)。

アンプ/アナログ/DAC

はてブ数 2007/06/12電子::アンプ

電子工作によるアンプ、スピーカー工作の記事です。

基本的な考え方

  • 複数の音が混ざらないことを最優先する*1
  • 音が違うならば必ず信号が違う
  • シンプルな回路を丁寧に作る
  • 特性なんてある程度以上はみんな一緒なので気にしない*2

*1 : あと耳がそれなりに高域まで伸びている(17kHz程度ですが)せいか、高域の減衰や歪み(もやもや)に敏感なようです。パーツ比較記事では、高域があまりよく聞こえなかったり気にしない人はまた違った評価になります。

*2 : あえて特性がうんたらかんたらとは書かない。

2007/05/09(水)PCスピーカーが調子悪い

例の改造PCスピーカーここも)の調子が悪い。

ガリしかない半固定抵抗がオープンになっているのに気付かず、Rチャンネルを長時間に渡って発振状態にしてしまってからダメですね。発振させると、ものの数秒で手で触れないぐらい TA8217P(パワーアンプIC)が熱くなりますから、それで損傷してしまったと思われます。

高域が入るとバリバリと寄生発振して、そのうち保護回路が働いて(?)右チャンネルだけ音が小さくなります。コンデンサが劣化したのか、ICが劣化したのか。ICだと同じ型のICは入手できないから、回路(実体配線)を変更する必要が出て面倒なんだよなぁ……

いじっているうちに 2007/05/09

いじっているうちに治った(汗)。考えられる説。

  • コンデンサ劣化 → いじっているうちにやや回復
  • ICか接点故障 → いじっているうちに接点回復

調子悪かったころから、あやしい半固定抵抗(フィードバック抵抗)の代わりに、カーボン抵抗突っ込んであります。しばらく様子見。どちらにしろ再現しないことには原因不明です(汗)