メッセージ

2008年06月28日の記事

2008/06/28(土)自作バックロードホーンスピーカーのユニット交換

まったく記事に書いてませんでしたが、FE83Eを使ったバックロードホーン(略称BH)式の自作スピーカーがあります。こちらのバックロードホーンを少し改造して製作したものです。板厚15mmのMDFをボンドでくっつけて作りました。

ヘッドホンアンプをあれこれ作る前は、気にならなかったのですが、低域(の高い方。200-300Hzから)の量感が足りないことがどうにも気になって眠ってました。でもヘッドホンだと、どうしても空間表現に限界があるんですよね……。

そんなわけで、FE126Eに取り替えてみました。所詮バスレフ向きのFE83Eと違いバックロードホーン向きのオーバーダンピングユニット(Q=0.25)。FE126Eは店頭のバスレフで試聴しても、ちっとも音の厚みがありません(低音がでない)。

fe126e.jpg
fe126e_bh.jpg
bh_draft01.jpg
bh_draft02.jpg

FE83Eと比べると大きさの差は歴然です*1。FE83用のエンクロージャーにこんなもの入るのかとも思いましたが、ギリギリ入ってくれました。*2

適当に10~20Hzぐらいの信号突っ込んで大音量でダンパーを慣らしたあと*3、音楽を再生してみました。

「おおっ、いいじゃん!」

変な帯域の抜けがなくなり、心配した高域の不足もなく*4、バスレフと違って低音のでかたに変なもやがなく非常に自然*5。はじめからこうしておけばよかった。やっぱり、BHはBH用ユニットじゃないと鳴らしきれないんですね(逆もまたしかり)。

*1 : 一番右は組み立て時の写真から内部構造。一番細い部分は1cm以下です。

*2 : 高さ45cm、幅15cm、奥行き25cm。これより大きいものは邪魔なのでこんなサイズ。

*3 : 低周波すぎるのでもちろん聞こえない。短時間でエージングできるすばらしい方法です。スピーカーはダンパーがある程度ゆるまないと低音がまるで出ません。

*4 : ユニットの口径が大きくなると、高域が出ても指向性が高くなり、試聴位置を選ぶようになってしまう

*5 : バスレフでもしっかり作られたものはこのモヤが少ないのですが、メーカー製含めてそういうものは少ない(or 高い)。

調整

吸音材配置をメモしておきます。ユニット交換済(FE126E)の状態。

  • スピーカールーム(全面)にはグラスウール。
  • ボックス下のスロープ部分下部から背面の板にかけてフェライト布を敷く。
  • 幅55cmの一番下段部分に全面スポンジを入れる。

1番上は基本ですが、下2つは低音の妙な箱鳴りを防ぐためのものです。かなり違います。

2010年現在、このスピーカーはTPA1517アンプにつながれ、非常によい仕事をしています。

追伸

家に「Sansui D607F Extra」というアンプが余ってるんですが、どなたか要りませんか? 年代物ですが、その辺のコンポよりよっぽどまともなアンプです。