2008/06/28(土)自作バックロードホーンスピーカーのユニット交換
まったく記事に書いてませんでしたが、FE83Eを使ったバックロードホーン(略称BH)式の自作スピーカーがあります。こちらのバックロードホーンを少し改造して製作したものです。板厚15mmのMDFをボンドでくっつけて作りました。
ヘッドホンアンプをあれこれ作る前は、気にならなかったのですが、低域(の高い方。200-300Hzから)の量感が足りないことがどうにも気になって眠ってました。でもヘッドホンだと、どうしても空間表現に限界があるんですよね……。
そんなわけで、FE126Eに取り替えてみました。所詮バスレフ向きのFE83Eと違いバックロードホーン向きのオーバーダンピングユニット(Q=0.25)。FE126Eは店頭のバスレフで試聴しても、ちっとも音の厚みがありません(低音がでない)。




FE83Eと比べると大きさの差は歴然です*1。FE83用のエンクロージャーにこんなもの入るのかとも思いましたが、ギリギリ入ってくれました。*2
適当に10~20Hzぐらいの信号突っ込んで大音量でダンパーを慣らしたあと*3、音楽を再生してみました。
「おおっ、いいじゃん!」
変な帯域の抜けがなくなり、心配した高域の不足もなく*4、バスレフと違って低音のでかたに変なもやがなく非常に自然*5。はじめからこうしておけばよかった。やっぱり、BHはBH用ユニットじゃないと鳴らしきれないんですね(逆もまたしかり)。
調整
吸音材配置をメモしておきます。ユニット交換済(FE126E)の状態。
- スピーカールーム(全面)にはグラスウール。
- ボックス下のスロープ部分下部から背面の板にかけてフェライト布を敷く。
- 幅55cmの一番下段部分に全面スポンジを入れる。
1番上は基本ですが、下2つは低音の妙な箱鳴りを防ぐためのものです。かなり違います。
2010年現在、このスピーカーはTPA1517アンプにつながれ、非常によい仕事をしています。
追伸
家に「Sansui D607F Extra」というアンプが余ってるんですが、どなたか要りませんか? 年代物ですが、その辺のコンポよりよっぽどまともなアンプです。