2006/06/27(火)引き続き、アンプ修理

これまでの様子。6/246/256/26

損傷範囲

Zobelネットワークをはずしたことに高域発振による損傷ですが、

  • 10Aヒューズ1ヶ
  • L側終段トランジスタ4ヶ*1
  • エミッタ抵抗1ヶ(0.33Ω、5W、無誘導セメント抵抗)

となりました。ヒューズはどうにでもなりますし、終段トランジスタは事故を見越したかのように予備があるので大丈夫ですが(苦笑)、セメント抵抗がなぁ……。無誘導セメント抵抗なんでまずこの辺じゃ手に入りませんよ(汗)

amp_a1186_break.jpg

とりあえず手元にある部品として、10Ω酸化金属皮膜抵抗(たしか1W)を3個並列にしておこうと思います。ちなみにこの抵抗、強く磁石にくっつきますが(強磁性)気にしない方向で。ここのセメント抵抗は違うものに取り替えてみたかったので、いいきっかけといえばそうなのですが(微妙

メモ1メモ2

*1 : トランジスタは回路的に1つ飛べば4つとも飛ぶことは明らか

負帰還、正帰還、発振について

NFB(負帰還)における発振という話が、極(ポール)だの位相だのと書かれていましたその手の話はあれこれ本で読んでるので概念的には分かっている*2んですが、いまいち実態(回路)と結びつかずに困っています。

アンプの裸のゲインをA、帰還率βとしたとき、

負帰還の増幅率:1/β

ですが、

位相が反転したときの増幅率:Aβ

ということが話を理解しにくくする原因みたいです。これをデシベル換算で書くと

裸のゲイン(Ga) = 負帰還時の利得(Gc) + 位相反転する周波数帯に対する増幅率(Gb)

となります。言葉でまとめると、

NFBをたくさんかける=Gbを増やす=アンプ全体の利得(Gc)を減らす
NFBをかけない=GaとGcが等しい=位相反転しても怖くない

「出力→Ra→Rb→GND」のときのRb←→GNDが帰還電圧とすると

変化帰還率β全体利得Gc帰還量Gb
Raが増える減る増える減る
Rbが増える増える減る増える

*2 : 制御理論の伝達関数を解くことも出来る

Zobelネットワーク再考察

要するに特性の良いトランジスタでエミッタフォロアを組んだとき、それ単体で発振回路(コルピッツ型)となるらしい。(考察の続き

Zobelネットワークは、スピーカーネットワーク設計時に行うスピーカーユニットのインピーダンスが一定という仮定を満たすためにスピーカーユニットと並列に挿入されるもので、付けないと(音声帯域の)高域がキンキンしたりするそうです。そのために10Ω+1uF~0.047uFという比較的大きな容量のコンデンサが付いている(計算するとスピーカユニットのインピーダンスが上昇し始める1kΩ付近から効きはじめる)。電圧制御アンプ(通常のアンプ)である限り理屈の上では音質に影響はない*3

また、エミッタフォロアの発振防止のために、スナバ(=Zobelネットワークとほぼ同一)と呼ばれる高周波減衰用の抵抗+コンデンサが必要。こちらはおそらくMHzといった高域で十分な低インピーダンスにする目的があるとおもわれる。

この2つは目的は違うのだけども、回路としては同一で、しかも大は小を兼ねるから前者の形で実装されている……のではないかという仮説(まだ未検証です)。

*3 : 理想アンプならば音質に影響はない。回路安定の結果として音質が変わるという要因は除く

抵抗がない 2006/06/27

10Ω酸化金属皮膜抵抗(たしか1W)を3個並列にして

も3.3Ωだよ。必要なのは0.33Ωなのに……。しかし3つ並列にする作業をするまで気づかないってどうよ?(汗