PC用DAC(改造済)の聴き比べ
音楽再生はもっぱらサウンドカード等で行っていますが、改造しすぎてレベルアップしすぎでよく分からなくなってきたので整理してみます。
比較対象
どれも現時点で考えられる高音質化(コンデンサ、オペアンプ、抵抗の交換)を行っています。
Prodigy192VE
オペアンプ交換し(AD8066)、コンデンサを交換し、カップリングコンデンサを1つ残して削除し、抵抗を交換しました(原則ニッコーム)。最初からは考えられない高音質なサウンドカードとなっています。はっきり言って、その辺の市販品には負けることはないでしょう。
DACチップはSigmatelのSTAC9460という6ch DACです。
SE-U55SX
詳しくはSE-U55SX関連記事をみて頂くとして、部品抜き欠陥の修正、コンデンサ交換、オペアンプ交換(LM6171/LM6172)、抵抗交換(ニッコーム)を行いました。またDC直結DACに改造してあります。
なぜかUSBバスパワー駆動になってますが、これだけの音質が出るUSBバスパワー機器はないんじゃないでしょうか。
DACチップはBB(TI)のPCM1796です。
PCM2702DAC
TIのUSB-DACチップ、PCM2702を使ったUSBバスパワーDACです。まだ一部変更検討中ですが、こちらもDC直結DACです。
比較結果
今回はめずらしくOPA627使用のヘッドホンアンプで行いました。
Prodigy192VE(改v3) < SE-U55SX(改v3) ≦(?) PCM2702DAC
192VEは他と比べるとわずかに音の透明度で劣ります。SE-U55SXとPCM2702は再生音量の差が大きくボリュームの要因を排除仕切れないのですが(後者に有利)、PCM2702の方が一枚ベールが脱がれたようにも感じます*1。おそらく使用しているオペアンプの差*2で、素体の音質ではPCM1796の方が上だと思います。全帯域のバランスはSE-U55SXが上かも。
過去の試聴との位置づけ
過去の試聴1とついでにPCM2901DACも含めると。
Prodigy192VE <<< SE-U55SX < 192VE改 << PCM2901DAC < SE-U55SX改 < 192VE改v2 << 192VE改v3 < SE-U55S改v3, PCM2702DAC
こんな感じです。1行目のときは歪み感がありました。2行目は見違えますね。3行目は頂上決戦?
PCM2702DAC
ほぼ開発が完了したのであらためき聞き比べてみました。
192VE改v3 < SE-U55S改v3 << PCM2702DAC
PCM2702DAC、敵なしです(笑)
おまけ:VLSCについて
SE-U55SXはVLSC通過前と通過後の音を両方聴くことができるよう改造してあり比べてみましたが、明らかにVLSC前の方が良いです。音の広がり、純度共にVLSC通過後は劣りますね。高調波ノイズはVLSC後の方がたしかに減っているのですが、あまり恩恵には与れません。たしかに音の雑味が消えているのですが、デメリットの方が大きい感じです。
LPFに対して、VLSCが大きなアドバンテージを持つかと問われると難しいものがあります。商業上は(効果はともかく)「オーディオ界特有のセールス文句」として成功していますけどね。
部品を置き換えてもこの状況ですから、通常製品に使われるようなVLSC回路では、その回路による歪みの増加(回路の複雑化による音質劣化の増加)の方が恩恵よりも多そうです。本当にしっかりとした部品と回路構成で、初めて意味を持つのかもしれません。